
遺構の掘下げが始まりました。まずは半分だけ掘って、土の埋まり方を観察します。

A区南東端の土坑から、縄文土器片が出土しました。中央に見えるのは深鉢の底部です。

A区中央の土坑を掘り終えると、その下にももう一つ土坑らしきものが現れました。今後さらに調査を続けます。

A区中央西側の柱穴底面から、縄文土器の深鉢底部が出土しました。

雨のため現場での精査ができなくなり、事務所内で出土した遺物を整理しました。

今週の前半は晴天が続き、調査区から月山がきれいに見えました。

暑い日が続きました。調査区の木陰で休憩を取っています。

調査では古墳時代の土器が出土しています。遺構に伴うのか現在検討中です。

先週に引き続き、溝跡の掘り下げを行いました。溝跡は深い所で80cmもあり、遺物も数点出土しました。

溝跡(SD30)の上面では、流れ込んだ土と一緒に、石器や須恵器の破片、内外面を黒漆でほどこした漆器の碗など色々な時期の遺物が混じって出土しました。

底面からは、須恵器や青磁碗の破片が出土しました。この溝跡の時期を把握できる貴重な遺物です。写真は、溝跡の断面と青磁碗の破片の出土状況です。

出土した青磁碗の破片です。碗の底の部分です。

調査区(F区)の西半分は、表土掘削が終わり、土嚢積み、排水溝掘りも終わったところです。

基準となるグリッド杭を5m四方に打っているところです。

河川跡の調査状況です。土の堆積をみるためにアゼを残しています。

河川跡の掘り上がった状況です。ところどころに流木がみられました。

残してあった遺物を取り上げ、さらに掘り下げを行っています。

先週に引き続き今週も、斜面から多くの土器や石器が出土しています。

蛇行している溝を堀りました。中世の陶器の破片が出ました。この溝の下にも溝があるようです。

先週、お伝えした土器や炭のまとまる箇所を4cmほど下げたところ、再び土器が大量に出てきました。

2枚目の写真のアップです。土器と一緒に細長い四角い石が出てきました。両者がどういう関係にあるのかはまだわかりません。

地形測量が終わり、重機による表土除去が始まりました。
道が狭く大型の重機が入れないため、小型の重機を使います。

重機が入れない場所は、人力で掘り下げを行います。

比較的広い平場で、1mほどの大きさの穴が4つ並んで4列、計16個見つかりました。

現在、天王遺跡では遺構を確認する作業を進めています。遺跡には溝が数本走っていますが、それらは出土遺物からいくつかの時代があるようです。

調査区北東部分にに幅10mほどの大溝が確認されましたが、そこから漆器椀の破片と果物の種が出土しました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research