今週は天候が悪く、寒い日が続きジェットヒーターを用い、調査を行いました。今年は雪がほとんど降らず雪かき等の仕事が無く調査に集中することができました。28日から現場はお正月休みに入り、再開は9日からです。
用途不明の木製品です。流木のそばにありました。詳しいことはセンターに持ち帰り調べていきます。
今週は天候が悪く、寒い日が続きジェットヒーターを用い、調査を行いました。今年は雪がほとんど降らず雪かき等の仕事が無く調査に集中することができました。28日から現場はお正月休みに入り、再開は9日からです。
用途不明の木製品です。流木のそばにありました。詳しいことはセンターに持ち帰り調べていきます。
月曜日は雪が積もっていました。上屋のおかげですぐに調査に入ることができました。
調査風景です。遺構検出面から1m掘り下げました。
上層面の調査が終了しました。河川跡から奈良時代の壺や古墳時代の土器が出土しました。
今後はトレンチを新たに設置し、下層の様子を調べていきます。
上屋が完成しました。悪天候でも毎日現場作業を行っていきます。
調査区全体が河川跡であるため、下から水が沸き足場がぬかるみます。雨具を着て作業をしていますが、毎日泥だらけになってしまい大変です。
今週の出土遺物です。土師器の甕です。
今週は上屋工事のため、現場は休みでした。
調査区全体が覆われるので、雪が降ろうと雨が降ろうと発掘調査を行うことができます。
最終になった河川跡を掘り終えたようすです。土師器などの多くの遺物が出土しました。
調査終了時の調査区の全景です。ところどころ、河川跡や基本層序を調べるためのトレンチが見られます。
調査最終日、お世話になったプレハブをきれいにしています。
調査の実質最終日に調査した古墳時代の形の整わない落込みから、土師器片とともに須恵器坏身が出土しました。
調査の最終日、遺構を覆うシートの重しとして使っていた大量の土嚢を破り、土を調査区内に戻しました。この作業で、調査の全日程が終了しました。
今週はトレンチを設定し、掘り下げを行いました。
天候が悪いうえ、下から水が沸いてきて作業が大変です。1m掘り下げたところ、遺物が数点出土しました。
奈良時代頃の須恵器の壺です。貯蔵用に用いていたものです。
ラジコンヘリを使用し空撮を行いました。作業員さんもヘリに興味津々の様です。
11月29日をもって南田遺跡の調査は終了となりました。翌日には埋め戻しが始まりました。
今年度の調査もこれでおしまいです。残りの遺構を掘りきりました。この炭の集中箇所からは下駄やおびただしい量の土器が出土しました。
調査の最終日は遺跡から出てきた遺物や調査に使った道具をセンターへ搬送しました。これで調査は終了となります。関係者の皆さん、および8ヶ月もの間、発掘に従事した作業員の皆様、本当にありがとうございました。
今週から南陽市の百刈田遺跡で調査を開始しました。4次調査にあたる今回は、約700㎡のさくらんぼ畑(手前)が対象となります。
重機で表土を除去した後の面整理作業状況です。昨年までの調査内容から、今回の調査区はほぼ全域が河川跡になると予想されます。
面整理後の調査区全景です。黒い2本の筋が蛇行している様子がわかります。埋没前の最終段階の川幅を示すもので、出土土器から約1,000年前に埋まったと考えられます。