調査区内には、縄文時代の遺物が出る区域があります。今週からトレンチを掘りはじめました。
10〜20cm掘り下げると、縄文土器が出土しました。文様が描いている土器も出ています。
近世屋敷跡からは、赤い漆製品が出土しています。漆製品を製作していたことを示す重要な資料です。
調査区内には、縄文時代の遺物が出る区域があります。今週からトレンチを掘りはじめました。
10〜20cm掘り下げると、縄文土器が出土しました。文様が描いている土器も出ています。
近世屋敷跡からは、赤い漆製品が出土しています。漆製品を製作していたことを示す重要な資料です。
今週は、調査区北側の遺構検出と、写真撮影をおこないました。
旧地形は、ここから先やや高くなっています。奥の黒色土は昔の河川跡のようです。
上の写真でブ゛ルーシートがかけてある部分です。ここは旧河川の自然堤防上で、
縄文時代の土坑や住居跡と思われる遺構が見つかりました。
調査区の中央付近にトレンチを設定し、移植ベラで掘り下げました。土の表面が乾燥して固くなり、掘るのにも一苦労です。
掘り下げたトレンチからも、奈良・平安時代のものを中心に土器のかけら等、遺物が出土しました。
調査区の南側(B区)の面整理が終了し、全景写真を写しました。まずまずの天気で、遠くの景色までのぞむことができました。
いよいよB区の遺構精査の開始です。B区は後世の攪乱(かくらん)も多いのですが、遺物も少なからず出土します。今後の成果が期待できます。
水曜日(6月7日)、大雨直後の調査区の様子です。午後には小降りになりましたが、大雨によって一部冠水してしまいました。そのため、排水作業を行いました
今週後半からE区の掘り下げと面整理に入りました。1980年代に行なわれたほ場整備で、重機が遺構面に深いキャタピラー痕を残しています。遺構の保存状態はよくありません。
E区の東半部の遺構が分布する範囲について100分の一の縮尺で遺構配置図を作成しました。
今週は空撮を行いました。
空撮の結果、調査区全体の写真を撮ることができました。これはその1枚です。
調査区を部分的に俯瞰で撮影し、全体をつなげると、こんな写真になります。河跡や土質の違い等々がはっきりと分かります。
調査区の南半分(B区)の面整理状況です。じょれん(便利鍬)を使って、重機で掘削した地面を削って遺構を検出します。作業員の皆様暑い中ご苦労さまです。
調査区の北側(A区)のSX115という不整形の遺構を掘っている写真です。土器などの遺物が出土するため竹べらなどを使って慎重に掘り進めていきます。
SX115から出土した縄文土器です。この遺構だけで2箱以上の遺物が出土しました。
遺構検出作業中、溝跡のようです。画面手前左側に、中指ほどの太さの水晶が
出土しました。
紫水晶と思われます。透明度は低いですが、六角柱状で芯部がほのかに紫がかっています。縄文時代のパワーストーンでしょうか?
杭材が検出されました。樹種及び年代について、これから理化学的分析を施す予定です。
検出面における遺構の輪郭が不鮮明なために、間隔を狭めてトレンチ掘りを行いました。土がコンクリートのように固く、作業員さんたちは悪戦苦闘しています。
何日間かかけて、やっと断面を確認できるところまでたどり着きました。固いねずみ色の盤の下に、黒い粘土質層が堆積しています。所々、縦にねずみ色の筋が入っている部分が確認できます。
面整理と遺構検出作業を継続して行っています。
壁際から水がしみ出し、足元の悪くなった状況での作業は大変です。
調査区の壁際に掘った溝を掘り下げたところ、土器のかけらなどが出土しました。