お知らせ:山形城三の丸跡第13次の発掘調査説明会(10月21日)

10月21日(月)に山形城三の丸跡第13次調査の現地説明会を行います。

調査では奈良・平安時代の竪穴住居跡や須恵器などがみつかり、
中世・近世の陶磁器なども出土しています。


まとまって出土した瓦

ぜひ足をお運びください。

現地説明会案内(PDF

日時:平成25年10月21日(月) 13:30~
調査遺跡:山形城三の丸跡
場所:山形市大手町11-16(地図

※説明会場には駐車場がありません。
周辺の公共駐車場を利用するか公共交通機関にてご来場ください。


八反遺跡第3次(9月30日~10月5日)


空中写真撮影を実施しました。
溝、柱穴、井戸の配置がよく分かります。


以前出土した鎌と考えられる金属製品の取り上げ作業です。
非常に脆いため、土ごとウレタンで固めて取り上げました。


西郷小学校の6年生のみなさんが現場見学に来てくれました。
「どうして出土した土器から年代がわかるんですか?」など、するどい質問の連発で調査員もたじたじです。


10月5日に現地で調査説明会を開催しました。
古銭の出土した場所について説明をしているところです。
133名の方に参加していただきました。


山形城三の丸跡第13次(9月24日~27日)


今週から、H2区の表土除去・遺構検出作業が始まりました。
今年度の調査区の最も東寄りで、大手町交差点に近い場所です。


H-2区の遺構検出状況です。
東側(写真奥)3分の2は、比較的良い状態で遺構が残っているようです。
大きな土坑(どこう=穴)や溝跡などが確認できます。


H-2区の東側壁際には、大小の石が集中して現れました。
昨年の第11次調査では、
似たような状況の場所の下に石組みの井戸跡がありましたが、果たして・・・


お知らせ:八反遺跡・松橋遺跡・蝉田遺跡の発掘調査説明会(10月5日)

10月5日(土)に八反遺跡・松橋遺跡・蝉田遺跡の現地説明会を行います。


八反遺跡では中世の集落が確認され、
約1万枚の古銭が曲物に収められた状態で出土しました。


松橋遺跡では掘立柱建物跡などが見つかりました。
写真は完掘した中世の井戸跡です。


蝉田遺跡では平安時代の溝跡や土坑が見つかりました。

ぜひ足をお運びください。

現地説明会案内(PDF

日時:平成25年10月5日(土) 13:00~
調査遺跡:八反遺跡・松橋遺跡・蝉田遺跡
集合場所:八反遺跡(東根市長瀞字八反) [地図]
※説明会は八反遺跡→松橋遺跡→蝉田遺跡の順で行います