まだまだ残暑が厳しいです。今週は本格的に遺構の掘り下げを行いました。
近世の瓦とともにかわらけが出土しました。煤がかかっていることから燈明皿として使用したと考えられます。
石を組んだ遺構も見つかりました。溝のような形ですが、1.5mほどの長さしかありません。何に使用したのでしょう?
まだまだ残暑が厳しいです。今週は本格的に遺構の掘り下げを行いました。
近世の瓦とともにかわらけが出土しました。煤がかかっていることから燈明皿として使用したと考えられます。
石を組んだ遺構も見つかりました。溝のような形ですが、1.5mほどの長さしかありません。何に使用したのでしょう?
先週は、女鹿地区でも雨の多い週でした。遺構面の上にかけたシートの上に溜まった水を、ひしゃくやスポンジを使ってすくい上げました。
C区の中央部付近では、たくさんの大小異なる大きさの安山岩が分布していました。この安山岩は、マグマが急激に冷却したことによりできる岩石で、鳥海山の火山活動との関連性が考えられます。
先週に引き続き、C区の東側で検出した遺構の半裁作業を行いました。
8月2~11日の発掘調査速報で紹介した土器の東側でも、縄文土器の広がりを確認しました。記録をとるため土器片を動かさないように丁寧に土を削っています。
東西3m×南北2mほどの範囲に、4~5つほどのまとまりに分かれて出土しました。記録後に取り上げると、30×20×10cmの角カゴ2つが土器片でいっぱいになりました。
深鉢の口の部分をいくつか抜き出してみました。縄文のほかに横線が施され、左上の破片では口のふちに刻みが加えられています。器の特徴から、縄文時代晩期後半(大洞C2~A式)のものと考えられます。