山形城三の丸跡第23次(8月17日~19日)


お盆休みが明け、新たな調査区の表土掘削に入りました。


8区の南側はコンクリートの建物基礎により破壊されていましたが、北側は残っているようです。


8区は土捨て場の関係上、半分に分けて調査します。まず、南側半分の調査に入りました。重機で表土を掘削した後、ジョレンで面整理作業を行いました。


水林下遺跡第3次(8月8日~10日)


C区北で検出された、古代の竪穴建物跡とみられる遺構の調査を行いました。遺構の周囲には小さな溝がめぐるようです。


旧石器の調査では、引き続き石器が出土する地層の掘り下げを行いました。これまでに、300点以上の石器が出土しました。


秋田大学の林信太郎先生が現場にお越しになり、旧石器時代の堆積環境や地形について、いろいろとご教示いただきました。


縄文研究者として著名な岡村道雄さんが、現場見学にいらっしゃいました。水林下遺跡の旧石器や古代の遺構について、興味深く見学されていました。


鶴ヶ岡城跡第4次(8月8日~12日)


南側の堀岸には、傾斜が急な立ち上がり部分に土留めの乱杭がたくさん打ち込まれていました。堀の傾斜が上がりきったところに敷かれた太く長い横木は、「胴木(どうぎ)」と呼ばれる石垣の基礎材です。


堀跡内の崩落石を検出し、崩落石がない堀跡北側の一部で堀底を確認した状態で2回目の空撮委託を実施しました。撮影直前に調査区全体の清掃を仕上げます。


空撮写真をもとに、堀跡を真上から見た画像を作成しました(上が北)。左側は標高の違いを色分け表示したもので、崩落石が堀底(一番濃い青色)よりだいぶ高く、堀の上層に埋まっていることがわかります。
※画像をクリックすると拡大して表示されます


鶴ヶ岡城跡第3次(8月8日~11日)


東調査区で見つかった堀の土層断面です。近代の溝の壁面で堀の立ち上がりを確認しています。


調査区の南側では、堀の立ち上がりが近代の溝に壊されずに数十センチの幅で残っていました。


8月11日に一般の方を対象に発掘調査説明会を開催しました。
50名の方に参加していただきました。


水林下遺跡第3次(8月1日~5日)


炎天下の中、旧石器が出土する地層の掘り下げが続けられました。石器が出土したら、周囲を柱のように残して、周りをさらに掘り下げていきます。


C区北の東側では、縄文時代中期初頭の土器が出土した、大きな土坑が2つ並んで発見されました。縦断面形が、フラスコのような形をした「フラスコ状土坑」の可能性があります。


C区北の中央部では、平安時代の竪穴建物跡と考えられる遺構が発見されました。しかし、後世に耕作地の造成などで、東半分が壊されていたようです。


鶴ヶ岡城跡第4次(8月1日~6日)


今週は堀跡の重機掘削が完了し、土層断面の記録をとった後、堀岸の精査・検出などを行いました。


乱杭が南北方向に並ぶ堀跡西岸で、江戸時代の陶磁器碗が出土しました。写真手前は氷裂菊花文の染付が施された肥前磁器碗で、完全なかたちに近い状態で残っていました。


馬出側の堀跡南岸では、黒色漆塗りの椀が見つかりました。外面には赤色漆で家紋が描かれています。藩士など庄内藩ゆかりの品かもしれません。


鶴ヶ岡城跡第3次(8月1日〜5日)


西調査区の堀を完掘しました。堀底は現地表から約3.5mの深さです。


東調査区の精査を再開しました。雨で流れた土をきれいにして遺構を探します。


見つかった遺構を完掘しました。
中央の一段下がったところは堀が埋まった後に掘られた近代以降の溝です。溝の両側にかろうじて近世の遺構が残っていました。