鶴ヶ岡城跡第4次(10月3日~7日)


土橋北半の掘り下げは終盤を迎え、一番低い位置に設置された土留め板の取り上げ作業を行いました。


杭を打ち込み背後に木の枝を横たえた”しがらみ”が、土圧で傾いた土留め板の裏に隠れていました。杭の頭は土橋のなかの深い位置にあり、丸石積みよりも古い構造物と考えられます。


しがらみを備えた黄色ラインの盛土の左側は、丸石積みの土橋(赤色ラインより上の右側)を構築する前の堀の堆積層で、黄色ライン盛土が古い時期の土橋の痕跡と考えられます。


原の内A遺跡第4次(10月3日~7日)


尾花沢市の原の内A遺跡の調査が始まりました。調査前に今後の計画や調査の進め方などを作業員の方に説明します。


調査区を設定した後、遺構が見える深さや、土層を確認するために調査区周縁をスコップを使い線掘りしていきます。


重機を使って、土置き場を整備します。水田の耕作土、床土、調査土を分けて置くための準備です。最初に耕作土を剝いで集めていきます。


鶴ヶ岡城跡第4次(9月26日~10月1日)


土橋北半の下層で確認された”しがらみ”の平面的な広がりを記録した後で、南北方向に断ち割って掘り下げを行いました。


しがらみより下は、大部分が写真右側から続く堀の堆積層と判明しました。土橋は、元々堀として広く掘削されていたところに、江戸時代のある時期に構築したものと考えられます。


土橋北端の土層断面です。上層は土留め板の脇に充填した土橋の盛土で、下層は土橋構築前に堆積した堀の砂層と考えられます。