歴史講座『上山の縄文遺跡から分かること』(7月28日)


7月28日(日)、上山城において歴史講座「上山の縄文遺跡から分かること」が開催されました。


講座は、牧野遺跡や思い川遺跡など、上山市内の縄文時代の遺跡を中心とした内容でした。
多くの参加者の方々が真剣に耳を傾けてくださいました。


講座終了後、上山城で開催中の特別展示
「縄文時代の上山「~発掘された遺跡とくらし~」の
展示品解説も行われました。


特別展示は9月1日(日)まで開催されています。
上山城1階多目的ホールまで、ぜひお越しください。


お知らせ:元宿北遺跡の発掘調査説明会(8月10日)

8月10日(土)に元宿北遺跡の現地説明会を行います。

調査では奈良・平安時代の土器や、中世の井戸跡などが見つかっています。


井戸跡の調査

ぜひ足をお運びください。

現地説明会案内(PDF

日時:平成25年8月10日(土) 13:30~
調査遺跡:元宿北遺跡
場所:川西町西大塚字元宿北(地図


企画展『どうぐのむか~し話』(7月29日~8月23日)

夏休みこどもミュージアムめぐりの企画展『どうぐのむか~し話』を開催中です。


木をきる道具や、狩りの道具、火おこしの道具など
土の中から出てきた昔の道具を大展示!!


昔の食器

また『Let’sムカシ体験』で昔の道具で火おこしや弓矢体験が出来ます。

動物をたおすことはできるかな?


縄文アクセサリー作りもできるよ!

期間:平成25年7月29日(月)~8月23日(金)
時間:9:00~16:00
場所:埋蔵文化財センター展示室 (地図
休み:土・日・祝日
料金:無料

ちらし(PDF

ぜひこの夏休みはセンターへ足をお運びください。


元宿北遺跡(7月22日~26日)


今週は、雨の様子を見ながらの作業になりました。
写真は、調査区西側にある溝跡を掘り下げている様子です。
遺構の深さが、かなりあるようです。


掘り下げている溝跡から、須恵器の短頚壺(たんけいつぼ)の破片が出土しました。
試掘調査で見つかった破片と同一個体と考えられます。


雨が強まった時は、草刈りをして、空撮に備えました。


山形城三の丸跡第13次(7月22日~26日)


今週は、雨降りの日が続き、ブルーシートにたまった水をとる作業から始めることが多くなりました。


井戸跡のまわりからは、磁器・瓦・金属製品(写真左から)が出土しました。


井戸跡のまわりからは、直径20cmほどある器の底部も出土しました。


道出遺跡第1・2次(7月22日~26日)


今週末、道出遺跡の現地説明会が行われました。
雨のため、屋内での説明会となりました。


出土した土器や石器の説明をしています。
参加された皆さんは熱心に耳を傾けています。


今週の調査で、新たに落とし穴と考えられる遺構が見つかりました。
溝状に掘り窪められたもので、深さは約80cm、逆茂木(さかもぎ)は確認されませんでした。


出前授業:朝日町西五百川小学校(7月22日)


石器で野菜切りに挑戦です。
みんな巧みに石器を使いこなしていました。


今まさにクルミを割ろうとしているところです。
さあ、きれいに割れたのでしょうか?


みんなで必死に頑張った火起こしですが、なかなか火が点きません。
火を起こすことの大変さが分かった体験でした。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research