7月21日(日)に平成25年度考古学講座「遺跡をほってみよう!」が開催されました。
参加者31名を迎えて、東根市八反遺跡で行われました。

体験の前に遺跡の説明です。
先日出土した古銭を目の前に驚きの声があがりました。
今日はどんなものを発掘することができるでしょう?

調査の方法などを説明し、みんなでラジオ体操です。
天候にも恵まれ、いい発掘日和となりました。

いざ発掘体験開始です。
かたい粘土質の土に悪戦苦闘。
なかなか掘り進めることができません。

ちらほら遺物も出土しました。
発掘調査の大変さ、おもしろさを体感していただけたようです。

初めて間近で見る縄文土器に緊張しています。
縄文人は何に使ったんだろう?

縄文服を着て縄文体験です。
まずは石器で野菜を切ります。
石器の切れ味にみんな驚いていました。

続いてクルミ割りです。
なかなかきれいに割れません。

G-1区から出土した井戸跡です。
組まれている石を、一つずつ慎重に取り外していきます。

取り外した井戸を組んでいた石です。
加工の跡が見られます。

一段取り外した後の状況です。
石組みがさらにはっきりしてきました。

今週の仕事は、先週末に降った雨の排水作業から始まりました。

草が生えたところを削り、調査区内の掃除を行っている様子です。

竪穴状の遺構の断面を撮影しました。
遺構の左側には石が集まっています。
熱を受けた痕跡がある石もあるようです。

遊佐町の吹浦遺跡の土器と、天童市の砂子田遺跡の石器を持参しました。
実際に触れてみてその質感を確かめています。

縄文クッキーの下準備です。
クッキーの具材になるクルミを割っています。
きれいに割るのは、なかなかに難しい様子。

いよいよ焼いて食べてみます。
クッキーというよりはパンケーキに近い感じですが、
今回、皆さんからの評価は、7:3でおいしい方に軍配が上がったようです。

雨の多い一週間でした。
排水から作業開始です。

調査区を横断する農道の下も調査を行ないます。
掘り下げる前に農道を付け替えました。

先週出土した古銭の続報です。
無事に曲物ごと取り上げることができました。
曲物部分が乾燥しないように注意が必要です。

大雨により調査区全域に水が溜まってしまいました。

排水作業の後、遺構精査に入りました。

溝跡を掘り下げたところ、甕と思われる遺物が出土しました。

雨降りのあとに、調査区上にたまった水をスポンジを使って吸い取り、発掘の準備をしています。

今週は、雨の日が多かったのでその後は土が柔らかくて削るのに最高のコンディションでした。

発見!!恐竜の卵?
ではなくて雉(キジ)の卵です。
11個確認しましたが、無事孵化することを祈ります。

今週も雨が多く、排水作業に追われます。

天候が悪く調査区に入れないときは、調査区周辺の環境整備をしています。
上山城との共催企画として展示・イベントを行います。

ポスター(PDF)
特別展示「縄文時代の上山~発掘された遺跡とくらし~」
期間:7月27日(土)~9月1日(日)
場所:上山城郷土資料館内1F多目的ホール
内容:上山市内の遺跡、思い川A遺跡・思い川B遺跡・泥部遺跡・牧野遺跡
上山城・中山城、から出土した縄文土器・石器を展示

歴史講座「上山の縄文遺跡から分かること」
日時:7月28日(日) 14時~15時30分
場所:上山城郷土資料館1F特別展示室
定員:先着30名(事前申し込み必要)
講師:高柳俊輔(公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)
※受講者は入館料が必要
体験講座「縄文もの作り広場~縄文時代のくらしを体験しよう~」
日時:8月11日(日) 10時~15時
場所:上山城郷土資料館(屋内外)
対象:一般(小学生以下の方は、保護者同伴)
体験料:無料
内容:まが玉を作ってみよう!
縄文服を着てみよう!
昔の布を編んでみよう!
弓矢で狩りをしてみよう!
石器づくりをみてみよう!
※まが玉作りに限り、上山城に事前申し込みが必要となります
(午前・午後 先着20名)

【入館案内】
入館時間:9時~16時45分
入館料:大人400円(350円) 高校・大学生350円(300円) 小・中学生50円(40円)
※()内は20名以上の団体料金
毎週土曜日は小・中学生入館無料
【お問い合わせ・お申し込み先】
公益財団法人上山城郷土資料館 上山市元城内3-7
TEL:023-673-3660 FAX:023-687-0163
http://kaminoyama-castle.info
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research