先週に引き続き、C区東側の遺構精査を行いました。C区東側では、柱穴跡、あるいは杭跡や溝跡などが発見されました。
C区東側の遺構精査が終わりましたので、ドローンによる空撮を行いました。
新たに調査を行うC区北側の範囲の草刈りを行いました。その後、地山までの深さを調べるために、トレンチを設定して人力で掘り下げを行いました。
先週に引き続き、C区東側の遺構精査を行いました。C区東側では、柱穴跡、あるいは杭跡や溝跡などが発見されました。
C区東側の遺構精査が終わりましたので、ドローンによる空撮を行いました。
新たに調査を行うC区北側の範囲の草刈りを行いました。その後、地山までの深さを調べるために、トレンチを設定して人力で掘り下げを行いました。
発掘調査は終盤に差し掛かり、縄文土器の記録・取り上げ作業もラストスパートです。縄文時代晩期のほか、昨年度の調査では確認されなかった後期前半と考えられる土器も出土しました。
柱穴や土坑などの遺構は、土層の観察と記録のために掘り残していた部分も完全に掘りきって、遺物の有無や遺構全体の形状・深さなどを確認します。
完掘状況を撮影するため調査区全体をきれいにしています。調査区の壁面をみると、南側(写真手前)の黒土が明るい色の薄い土層を挟んで北側の黒土の上に重なる旧河道の堆積状況がわかります。
まだまだ残暑が厳しいです。今週は本格的に遺構の掘り下げを行いました。
近世の瓦とともにかわらけが出土しました。煤がかかっていることから燈明皿として使用したと考えられます。
石を組んだ遺構も見つかりました。溝のような形ですが、1.5mほどの長さしかありません。何に使用したのでしょう?
先週は、女鹿地区でも雨の多い週でした。遺構面の上にかけたシートの上に溜まった水を、ひしゃくやスポンジを使ってすくい上げました。
C区の中央部付近では、たくさんの大小異なる大きさの安山岩が分布していました。この安山岩は、マグマが急激に冷却したことによりできる岩石で、鳥海山の火山活動との関連性が考えられます。
先週に引き続き、C区の東側で検出した遺構の半裁作業を行いました。
8月2~11日の発掘調査速報で紹介した土器の東側でも、縄文土器の広がりを確認しました。記録をとるため土器片を動かさないように丁寧に土を削っています。
東西3m×南北2mほどの範囲に、4~5つほどのまとまりに分かれて出土しました。記録後に取り上げると、30×20×10cmの角カゴ2つが土器片でいっぱいになりました。
深鉢の口の部分をいくつか抜き出してみました。縄文のほかに横線が施され、左上の破片では口のふちに刻みが加えられています。器の特徴から、縄文時代晩期後半(大洞C2~A式)のものと考えられます。
8月22日(日)に令和3年度「発掘体験!」が杉沢C遺跡(遊佐町)で行われました。
当日はあいにくの雨模様の中、地元の親子が中心の21名に参加していただきました。
まずは事務所で遺跡の説明や、昨年の出土遺物の見学です。
なんとか雨もあがり、いざ発掘現場へ。
まずは発掘の仕方を学びます。
実際に発掘体験です。
縄文土器が出土している区画を掘っていきます。
最初はなれない発掘道具に悪戦苦闘。
徐々に土の掘り方がわかってきました。
掘り進めると土器が見つかることも。
はじめての体験に興奮していたようでした。
せっかくの発掘体験ですが、再び雨が降り出し、予定の時間を短縮して終了としました。
天気の悪い中、参加していただいた皆様ありがとうございました。
C区東側の北寄りに残された遺構がないか、地面を薄く削りながら確認していきました。
17日には、秋田大学で火山学・火山地質学を研究されている、林信太郎先生が現場見学にいらっしゃいました。先生は、NHKの『ブラタモリ』の「十和田湖・奥入瀬」や「秋田編」・「男鹿半島編」で案内人を務められ、ココアやチョコを使って噴火実験をされた方として有名です。また、長年鳥海山のことについて研究されており、今回旧石器と鳥海山の火山活動との関係について、大変関心があるとのことでした。
遺構の掘り下げと土層堆積状況の記録を進めています。柱穴は柱痕跡の中心を通るように半分だけ掘って断面を確認します。
柱穴以外に用途不明の土坑も見つかっています。写真の土坑は、傾斜した底面に黒い土が薄く堆積した後、混じりの多い土で一気に埋め立てられています。
西側の調査区で確認された溝跡です。遺物は出土していませんが、昨年度調査した江戸時代以降の溝跡の延長線上にあり、一連の遺構と考えられます。
お盆が明け、調査を再開しました。2区の南側を調査していきます。連日の雨によって土の色の違いがはっきりとしており、遺構の検出が進みました。
検出した遺構を早速掘っていきます。今回の調査区では奈良・平安時代の遺物の出土が目立ちます。
C区西側に残された遺構について、精査を行い、遺構が埋まった過程やその構造、出土する遺物について詳しく調べ、記録作業を行いました。C区西側では、柱穴や土坑が数基確認されました。
C区西側の遺構精査が終わったため、C区西側全体の記録作業をドローンを用いて行いました。
ドローンで上空からの写真をたくさん撮影し、それらの写真から3D画像を作成しました。ドローンを用いた記録作業は、より効率的に、かつ正確な位置記録を行うことができます。
C区西側の記録作業が終わったのち、C区東側の遺構について精査を行いました。猛烈な炎天下での作業となりました。