
6月4日に開始式を行い、上曽根遺跡の発掘調査が始まりました。これから11月下旬までの約6か月間調査を行っていきます。

重機で表土を取り除く前に、調査区の範囲や平安時代の遺構面までの深さを確認するため、溝を掘っていきます。

先週につづき遺構検出を進めています。

土色変化が確認できるところには、白いロープを張って目印にします。

調査区は雨によりすっかり水没してしまいました。この遺跡の調査は、雨との戦いになりそうです。

以前お伝えした水場跡からは多数の磁器が出土しています。年代を特定する重要な手がかりとなるため、持ち帰って詳しく調べます。

石列や遺物の位置を遣方(やりかた)測量という方法を使って平面図に起こしていきます。

今週から遺構検出をはじめました。地面を人力で薄く削りながら凹凸をなくして行きます。

作業を進めると、灰黄褐色の地山に黒いシミが円形や帯状に出てきます。これらは建物の柱穴や区画溝と思われます。

一晩降り続いた雨によって水浸しになってしまった調査区をバケツリレーで排水します。

前日(28日)夜の雨で、遺構が冠水してしまいました。まずは、排水作業からです。

先週の測量で打ち込んだグリッドのピン(黄色)を残しながら、遺構を下げていきます。

5月21日に作業員さんの雇用開始式を行い、本格的に谷地城跡の発掘調査が始まりました。

調査区の土は、粘土質のため水はけが悪い上に乾燥するとガチガチに固まってしまいます。

調査区全面にブルーシートを張り、ぬかるみを作らないようにするとともに、乾燥を防ぎます。

断面図や平面図を作成するために調査区内の測量を行いました。3m毎にグリッド杭を設置し、いよいよ遺構を掘り下げていきます。

遺構の精査がはじまると、様々な作業を同時進行で行います。
調査区中央では遺構の掘り下げ、壁面では断面図の作成を行っています。
当WebサイトのURLが変更になりました。
ブックマーク等の変更をお願いいたします。
新URL
https://yamagatamaibun.or.jp/

先週に引き続いて遺構の精査を行っています。調査区の南側からは石を組んだ水場が見つかっています。

15日(水)の夜間、天気予報が雨となっていてため、雨が入らないようにシートで遺構を保護しました。

今週から山形城三の丸跡第21次調査が始まりました。これから約2か月間調査を行っていきます。

重機で表土(現代の整地層)を掘っていきます。

土の様子を見ながら人力で掘り進めます。遺構の広がりや、土の堆積状況を探ります。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research