水林下遺跡第3次(7月11日~15日)


フェーン現象による酷暑の中での作業となりました。C区北では、引き続き遺構の精査を行いました。


大きな土坑が発見されました。その土坑の上には、縄文時代中期初頭の北陸系の土器(約5,500年前)とくぼみ石、すり石が出土しました。土坑は縄文時代の土坑と考えられます。まだ、何のために掘られた土坑なのかは、わかりません。


旧石器の調査区でも、引き続き石器が出土するⅥ層の掘り下げを行いました。


旧石器の調査区では、立正大学准教授・下岡順直さんによる、自然放射線や宇宙線の被曝総量を測ることで、土器などの土製品・岩石などの年代測定を行う熱ルミネッセンス用の試料採取が行われました。水林下遺跡では、旧石器が出土したⅥ層を中心に試料を採取し、堆積層の年代を明らかにすることを目的としました。


鶴ヶ岡城跡第4次(7月11日~15日)


南北方向に並ぶ石積み列のうち南側約6mは、「金峯石(きんぼういし)」と呼ばれる地元産の花崗岩(かこうがん)をブロック状に加工した石材が据えられていました。


金峯石の加工石材が並ぶ部分を真横から見た画像です。石積み列のすぐわきに矢板が打ち込まれているので、実際は真横から見づらい状況ですが、写真をもとに3次元計測すると、このように画像化できます。
※画像をクリックすると拡大して表示されます


石積み列の評価をめぐって、城郭石垣について造詣が深い東北芸術工科大学の北野博司先生に調査指導をお願いしました。ご教示いただいた点を踏まえ、精査を進めます。


鶴ヶ岡城跡第3次(7月11日~15日)


西調査区で見つかった堀の上層部分を重機で掘り下げました。ここから約1mほど人力で掘り下げる予定です。


東調査区でも、先週お伝えした新しい大溝を重機で掘り下げました。現地表から4~5mの深さで、本来の堀の堆積土が現れました。堀底はここからさらに数十cm下になると思われます。掘り出した土は、手渡し、ベルトコンベア、一輪車等を駆使して運び出していきます。


堀の堆積土から岩牡蠣の殻が見つかりました。


山形城三の丸跡第23次(7月11日~15日)


今週は5区南側の遺構検出作業を主に行いました。一部近現代に攪乱を受けていましたが、北側と比較すると遺構の残存状況は良いようです。


5区南側は、近世の遺構の残存状況は良好なようです。5区北側で検出された方形の石組遺構と同様のものとみられる遺構も検出されました。来週から遺構精査作業を始めるので、どのような遺構なのか判明するでしょう。


北向遺跡第3次(7月11日~15日)


調査区の東端からは同じ大きさの穴が同じ間隔で見つかっています。これは建物の柱の跡ではないかと考えています。


調査の最後は深掘りし、地層を確認することでその土地の成り立ちを調べました。砂と石、粘土の層が何回も重なっており、近くを流れる村山高瀬川の洪水によるものと考えられます。


出前授業:飯豊町立第二小学校(7月12日)

出前授業15校目は飯豊町立第二小学校です。
小学校の周りは縄文の遺跡だらけなことを知った生徒達は
「縄文土器ひろえるかな?」とドキドキした様子でした。


火起こし体験では、あいにくの雨模様の中、2組火をつけることができました。みんな汗だくになって頑張ったおかげです。


弓矢体験ではみんな打ち方が様になっています。
動物たちも次々倒れていました。


お知らせ:鶴ヶ岡城跡第3次調査の発掘調査説明会(8月11日)

8月11日(木)に鶴ヶ岡城跡第3次調査の発掘調査説明会を行います。
山形県立庄内中高一貫校(仮称)の整備に伴う発掘調査で、
調査区は鶴岡南高等学校の敷地内で、鶴ヶ岡城「七ツ蔵」と呼ばれる米蔵があった場所にあたり、調査の結果蔵を囲む堀が見つかりました。また高等学校の前身の学校の礎石も確認されました。

調査説明会案内(PDF
駐車場案内図(PDF

日時:令和4年8月11日(木)山の日 午後1時30分~(雨天決行)
調査遺跡:鶴ヶ岡城跡第3次 発掘調査現場
場所:鶴岡市若葉町26-31(鶴岡南高等学校敷地内)【地図

※駐車場は「鶴岡公園東駐車場(鶴岡市総合保健福祉センターにこ・ふる南側)」をご利用ください
※混雑緩和のため、入場者数に制限を設けるか、参加者を分けての開催となる場合があります。
※申し込みは不要です


水林下遺跡第3次(7月4日~8日)


先週の水林下遺跡での調査は、鳥海山山頂に雲が沸き上がっていましたが、フェーン現象のため、炎天下のなかでの作業となりました。


土が乾燥してしまうので、水まきをしながら調査を行いました。


C区北では、引き続き遺構の精査を行いました。


旧石器の調査では、鎌で丁寧に削りながら、石器が含まれる地層の上部を掘り下げていきました。


鶴ヶ岡城跡第4次(7月4日~8日)


調査区西辺(県道側)の土留め矢板から外れて、石積み列が検出されました。石積み列の裏側には、握りこぶしより小さな石が詰め込まれています。


石積み列はところどころ壊され、とくに北側では石の抜き取られた箇所が目立ちますが、調査区全体にわたって南北方向にまっすぐ並んでいます。


遺構検出が完了したところで空撮を実施しました。今回発見した石積み列(写真左下)は、荘内神社を取り囲む鶴ヶ岡城跡本丸堀の東辺に平行して位置しています。


鶴ヶ岡城跡第3次(7月4日~7月8日)


堀の範囲を確かめるためにトレンチ調査を実施しました。その結果、調査区の大半を、堀が埋まった後に掘られた大きな溝が縦断していることが分かりました(写真赤色部分)。江戸時代の七ツ蔵の堀は、調査区の西半部にわずかに残されているようです(写真青色部分)。


新しい段階の大溝は幅4m、深さ1.5mほどです。堆積の状況から、一気に埋め戻されているようです。


新しい大溝の壁面に、江戸時代の堀の立ち上がりが確認できました。他の場所のトレンチ調査の結果、大溝よりも堀の方が深いことが分かりました。堀の下層部分は大溝に壊されずに残っている可能性があります。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research