馳上遺跡(11月29日~11月30日)


調査終了日の前日はあいにくの雨となりましたが、
残っていた平面図の作成を行いました。


出土した遺物や使用した機材をトラックに積み込んでいきます。
11月30日をもって馳上遺跡の発掘調査は無事終了しました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


森の原遺跡(11月22日~11月26日)


調査も終盤に差し掛かってきました。
空中撮影を明日に控え、調査区全体の清掃作業と
図面作成を急ピッチで進めているところです。


調査の終盤、いよいよ空中撮影が始まりました。
空中撮影は専門の業者が行い、
ラジコンヘリで森の原遺跡の全景を撮影していきます。


田向遺跡(11月22日~11月26日)


ラジコンヘリによる空中写真撮影を行いました。


B区全景です。上が東になります。
調査区南側から多く遺構が見つかりました。


北からの調査区遠景です。
赤線の中が高速道路予定地になり、すでに工事が始まっているところもあります。
田向遺跡の調査はこれで終了です。ご協力ありがとうございました。


八合田遺跡(11月22日~11月26日)


発掘調査が一段落しましたので、
掘り下げた遺構を埋め戻しています。


使用した道具をきれいに洗って、
機材撤収の準備をしています。


八合田遺跡の発掘調査は今週で終了です。
どんな仕事でも快く引き受けてくださった作業員の皆さん、
今までどうもありがとうございました。


沼田2遺跡(11月22日~11月26日)


朝の沼田2遺跡です。
掘り下げた遺構を縁取るように霜が降りています。
寒さが厳しくなり、発掘調査も最終週になります。
もうひと頑張りです。


記録作業も大詰めを迎えました。
記録が抜けている所がないか、再確認しながら仕上げていきます。


半年間お世話になった調査事務所ともいよいよお別れです。
道具洗いや手作りした踏み台の解体など、片付け作業に入りました。


沼田2遺跡と八合田遺跡の説明会を、作業員に行いました。
長期間の発掘調査にご協力いただきありがとうございました。
無事発掘調査終了です。


東熊野苗畑遺跡(11月22日~11月26日)


発掘調査終了まで残り1週間あまりになりました。
河川跡の完掘をめざし、遺構の精査を続けます。


拡張した北東部から出土した大量の土器の破片は、
出土位置はもちろん、形状や向きなど出土した状態を正確に記録します。


拡張区北東部Eトレンチの壁際から出土した須恵器の甕(かめ)は、
首の部分もよく残っていました。


土器が集中して出土した場所のすぐ隣の河川跡からも
土器の破片がたくさん出土しました。
これは、ほぼ完形の須恵器の杯(つき)です。


土器が集中して出土した拡張区では、
精査・記録・遺物の取り上げといった作業を、
それぞれのチームが連携をとりながら、効率よく進めます。


調査もいよいよ最終段階になりました。
26日(金)には、専門業者に委託して
ラジコンヘリを使った空中写真を撮影しました。
調査員もモニターを見ながら、指示を出しています。


清水遺跡(2)(11月21日~11月26日)


11月21日(日)に発掘調査説明会を行いました。
天気にも恵まれ、100名を超す方々に来ていただきました。
写真は掘立柱建物跡の説明をしているところです。


斜面の住居跡から土師器や須恵器が出土しました。
完全な形の須恵器も見つかっています。


ラジコンヘリを使っての空中写真撮影を行いました。
いよいよ発掘調査も残すところ二日となりました。
寒くなりましたが、がんばっています!


西谷地b遺跡(11月21日~11月27日)


今週前半は調査区の広範囲を占める河川跡の掘り下げを行いました。
河川跡からは古墳時代の土器が多く出土しました。


調査区全体を清掃した後で空中撮影を実施しました。
西谷地b遺跡の調査区は南北に長いので、全体を写すためには
ラジコンヘリを上空200mの高さまで上昇させなければなりません。


空中撮影後、竪穴住居跡を完掘します。
発掘調査も残りわずか、ラストスパートです。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research