
先週とはうって変わり、夏空が戻り、厳しい暑さのなかでの作業となりました。C区北では、中央部にある四隅に溝を有する古代の竪穴建物と思われる遺構の精査を行いました。この遺構は、残念ながら後世の耕作地の造成などで、ほとんど壊されていました。

26日には、日本および東アジアの先史考古学・民族考古学・人類環境史をご専門とする東京大学名誉教授の佐藤宏之先生が、調査指導として水林下遺跡にいらっしゃいました。3次調査で出土した台形石器や石斧の破片について、さまざまなご意見をいただきました。

佐藤先生からは、ほかの旧石器時代の遺跡には見られない、遺跡が鳥海山という火山のそばに立地するというユニークなことなどについて、発掘現場の観察を通してお伺いすることができました。

28・29日には、東アジアの先史文化の研究、東アジアの古代都市と仏教寺院の建設計画と思想などをご専門とする、東北学院大学教授の佐川正敏先生が、調査指導にいらっしゃいました。佐川先生からは、旧石器が残された当時の微地形に関することや、縄文時代や古代の遺構に関して、さまざまなご意見を伺うことができました。

佐川先生は、作業員さんと混じりながら、旧石器が出土する地層の掘り下げを行い、水林下遺跡の地層の感触を体験されておりました。

堀西側の遺構を完掘しました。井戸や溝、土坑等が見つかっています。

先週お伝えした遺構はやはり井戸跡でした。深さ2m以上で、今でも水が湧いています。

溝の底面付近から中世の遺物が出土しました。これまで鶴ヶ岡城跡の南側の地区では中世の遺物が多く見つかっていますが、北側で見つかるのは初めてです。

溝から出土した古瀬戸瓶子(へいし)と青磁碗です。15世紀頃のものです。

今週から後半の調査区の表土掘削が始まりました。炎天下での作業が続きます。

一部を深掘りし、地層を確認しながら作業を進めています。
夏休みこどもミュージアムを開催します。
山形県内から出土した各時代の遺物を展示します。
またマイギリ・ヒモギリなど様々な火起こしも体験できます。

チラシ(PDF)
日時:令和4年8月1日(月)~19日(金)
10時~16時
※土・日・祝日はお休みです。
なおお越しの際は、事前にお問い合わせください。
問い合わせ
(公財)山形県埋蔵文化財センター 総務課企画情報室
〒999-3246 山形県上山市中山字壁屋敷5608番地
TEL:023‐672‐5301 FAX:023‐672‐5586
mail:yac@yamagatamaibun.or.jp

梅雨に戻ったような天候のなかでの作業となりました。

晴れた日には、C区北で引き続き遺構精査を行いました。

石積み列の背後を直交方向に断ち割って、構築方法や下層の確認を行いました。金峯石(きんぼういし)の加工石材を並べた南側と、河原石のみを並べた北側の2箇所を掘り下げました。

北側の石積み列背後を断ち割ると、江戸時代の磁器片を含む堆積層(写真左側の下層)が確認されました。上部を覆う整地層からは幕末前後の瓦片が出土し、石積み列が近代に属すると判明しました。

近代整地層の下で確認された堆積層(写真左)の西側では、盛土で覆われた杭列(写真中央)が南北方向に並んでいました。堆積層は二の丸大手馬出の堀跡で、杭列が堀岸の乱杭と考えられます。

週末の大雨で、堀の部分にたっぷり水が溜まってしまいました。

堀西側の遺構の調査を進めました。堀の外側にある武家屋敷にあたる場所と考えられます。

直径1mほどの円形の遺構です。上半部の断面を記録して、ここからさらに掘り下げます。井戸跡でしょうか。

今週は雨が多くて実質二日間だけの作業となりました。

5区南半分と6区の遺構精査と記録作業を行いました。写真は5区南半分です。

大きな石組がある遺構を掘り下げました。

掘り下げても石組みが続いており、井戸跡で間違いないようです。

今週は後半の調査区のために重機で排土山を移動しました。新しい調査区からは何が出てくるのか、楽しみです。

令和4年度最初の市町村巡回展は長井市です。
長井市の古代の丘資料館にて、
企画展『発掘された長井市の遺跡』を開催します。
これまで埋蔵文化財センターで発掘調査を行った長井市の遺跡、6遺跡の遺物を一挙公開です。
ぜひこの機会に長井市の歴史に触れてください。
[展示期間]
令和4年7月27日(水)~8月21日(日)※8月1・8・15日休館
[展示場所]
長井市古代の丘資料館 企画展示室
山形県長井市草岡2768-1
[ギャラリートーク]
令和4年8月7日(日)14:00~ 予約不要
チラシ(PDF)
リーフレット(PDF)
なお展示・ギャラリートークへお越しの際は
新型コロナウィルス感染対策にご協力をお願いします。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research