
調査区中央を横断する溝跡(SD1)の土層断面を実測しているところです。粘質土と砂質の層が交互に凹レンズ状に堆積しています。

古墳時代の住居跡(ST5)を調掘り下げているところです。手前の床面から土器がまとまって出土しています。また奥の床面では炭が広がっています。

調査区北半部の遺構の掘り下げ作業に入りました。写真は、先週お伝えした掘立柱建物跡の柱穴の断面図を作成している様子です。

遺構を掘り下げてみると、須恵器甕(RP13)の破片が出土しました。

2区の遺構の完掘状況です。金曜日にラジコンヘリによる空中撮影もあわせて行いました。

今週もF区の面整理を行っています。

F区北端の遺構を検出し、白線を引きました。

平板測量で調査区の平面図を作成しています。

現場作業も終盤戦をむかえました。調査区の全景写真を撮るために、土のうを取りはずしました。

調査区の全景写真です。

A区表土掘削作業。工事用道路の砕石を除去した後、かつての水田の耕作土を1mほど下げると遺構検出面です。

C区表土掘削作業。週の後半は雨天続きで、朝には調査区が冠水します。そのため最初の仕事は排水作業です。

重機による表土掘削作業。昨年度まで工事用道路として使用していたところが本年度の調査区です。ダンプに踏み固められ、非常に硬くしまり、砕石の掘削作業は非常に手間がかかりました。

住居と考えられる遺構が検出されました。写真の中央に写っている円形の黒土の所です。

今週も縄文土器や石器が多く出土しました。土器の破片が何枚も重なっていたり、潰れた状態で出土したものもありました。

完全な形になりそうな土器が出てきました。

一昨年度に大量の遺物が出土した溝を掘り始めました。

山形市立第六小学校の6年生の親子行事です。

親子で勾玉作りに挑戦しました。

楽しそうにアンギン編みをする子ども達。

周りからの声援に励まされながら、火起こしに取り組みました。

「刊行物一覧」に2006年度の年報を追加しました。
センターの一年間の活動の様子や、発掘した遺跡の概要などが掲載されています。
ぜひご覧ください。

西川町立睦合小学校で6年生11名を対象に出前授業をしました。

火起こし大成功!見事に火がつきました。

弓矢体験の模様です。

最後に縄文服を着て記念撮影をしました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research