
遺構を確認した状況です。一次調査区から続く川跡です。そのほかには、溝跡や柱穴が見つかっています。

遺構を確認し、りんかくの線引きを行っている様子です。

大きな溝と、それに直交する細い溝跡が見つかりました。溝の近くには、たくさんの柱の穴があります。

今週も縄文土器や石器などが多く出土しています。目印の箸が何十本も立っています。

写真中央部に写っている遺物は、石で作られている縄文時代の耳飾りです。∩のような形をして、耳に穴を開けて通したと考えられます。残念ながら出土した耳飾りは半分欠けていました。

縄文土器の一部です。山型の文様などが描かれています。

行司免遺跡の調査も4回目となりました。

重機で表面の土を剥がしています。

江戸時代に使われた銭貨の「寛永通宝」が出てきました。
センター概要のページを新年度の内容に合わせて更新しました。

立谷沢小学校から少し山合いに入った、自然ふれあい館『森森』を会場に出前授業を行いました。

埋葬用の土器と聞いて少しびっくり。みんなで拝んでから触ってみました。

雨模様の日にもかかわらず、火を起こすことができました。スゴイ!
縄文服を着て記念撮影

小さな親切運動推進校の平野小学校におじゃましました。

鹿や熊の的に目がけて、弓矢発射!

石器で切ったきゅうりに味噌をつけて食べました。

昔の土器や石器、道具に触れて感激。
みんなで記念写真、パチッ。

山形市立第二小学校におじゃましました。

本物の縄文土器を触ってみて、重さは?固さは?においは?!

「縄文人はどんな所に住んでいたのかな?」

縄文時代に発明された弓矢で動物の的を射てみました。

ようやく草刈りが終了し、調査前の状況を撮影しました。
先々週の写真と同じ場所とは思えません。

中央の道の両脇に、多くの平場が連続しています。

これから山形はさくらんぼのシーズンです。調査事務所のある慈恩寺の駐車場には、多くの観光バスが停まります。
発掘の様子を知っていただくため、このページを印刷して壁に貼ることにしました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research