「庄内地方」カテゴリーアーカイブ

水林下遺跡第2次(8月16日~20日)


C区東側の北寄りに残された遺構がないか、地面を薄く削りながら確認していきました。


17日には、秋田大学で火山学・火山地質学を研究されている、林信太郎先生が現場見学にいらっしゃいました。先生は、NHKの『ブラタモリ』の「十和田湖・奥入瀬」や「秋田編」・「男鹿半島編」で案内人を務められ、ココアやチョコを使って噴火実験をされた方として有名です。また、長年鳥海山のことについて研究されており、今回旧石器と鳥海山の火山活動との関係について、大変関心があるとのことでした。


杉沢C遺跡第2次(8月17日~20日)


遺構の掘り下げと土層堆積状況の記録を進めています。柱穴は柱痕跡の中心を通るように半分だけ掘って断面を確認します。


柱穴以外に用途不明の土坑も見つかっています。写真の土坑は、傾斜した底面に黒い土が薄く堆積した後、混じりの多い土で一気に埋め立てられています。


西側の調査区で確認された溝跡です。遺物は出土していませんが、昨年度調査した江戸時代以降の溝跡の延長線上にあり、一連の遺構と考えられます。


水林下遺跡第2次(8月2日~6日)


C区西側に残された遺構について、精査を行い、遺構が埋まった過程やその構造、出土する遺物について詳しく調べ、記録作業を行いました。C区西側では、柱穴や土坑が数基確認されました。


C区西側の遺構精査が終わったため、C区西側全体の記録作業をドローンを用いて行いました。


ドローンで上空からの写真をたくさん撮影し、それらの写真から3D画像を作成しました。ドローンを用いた記録作業は、より効率的に、かつ正確な位置記録を行うことができます。


C区西側の記録作業が終わったのち、C区東側の遺構について精査を行いました。猛烈な炎天下での作業となりました。


杉沢C遺跡(8月2日~11日)


旧河道の遺物包含層から縄文土器がまとまって出土しました。土圧で押しつぶされたのか細かく砕けています。


土器のまとまりも3Dモデルを作成してから取り上げます。画像上部の青い四角は、解析用写真のカメラ位置と撮影方向を表しています。


完成した3Dモデルです。平面的な出土位置や高さの記録にとどまらず、土器片の傾きや重なり方など細部の出土状態をいろいろな角度から再確認できます。


杉沢C遺跡第2次(7月26日~30日)


遺構検出を終えた調査区の詳細な3Dモデルを作るため、空撮より低い高度で撮影を行ないました。4mの角材にコンパクトデジカメを取り付け、Wi-Fi接続したスマートフォンでシャッターを切ります。


約250㎡の調査区に対して、アングルを変え少しずつずらしながら撮った写真230枚をパソコンで解析しています。


完成した調査区の3Dモデルを真上から見た画像(上が北)で、左上は赤枠範囲を拡大したものです。柱穴の柱痕部分もはっきりわかります。この画像を下図にして遺構検出図が作成できます。


水林下遺跡第2次(7月26日~30日)


先週の県内では、台風や局所的な豪雨がありましたが、鳥海山頂に沸き立つ積乱雲がみえるものの、遺跡のある女鹿一帯ではほとんど雨が降りませんでした。


本格的な暑さのなか、C区西側の遺構精査を行いました。


遺構精査では、遺構のなかに堆積した土がどのような過程で埋まったのかを調べるために、まず半分を掘ってその断面を観察し、記録します。C区西側では、杭や柱穴の可能性がある遺構が数基確認されました。


杉沢C遺跡第2次(7月19日~21日)


遺構検出が一段落ついたところでドローンによる空撮を実施しました。厳しい日差しが照りつけるなかでの撮影となりました。


3つの排土山のある場所(写真中央)が昨年度の調査範囲で、隣接する左側の三角形部分と右側のL字形部分が今年度調査区です。土偶出土で知られる杉沢A遺跡は奥の山麓に位置します。


昨年度調査区の空撮画像(赤枠内)と合成してみました。昨年度調査区の南側を東西方向に走る旧河道の黒色土が、今年度の西側調査区(写真左側)で南へ曲がる様子が見て取れます。


水林下遺跡第2次(7月19日~21日)


C区のⅤ層上面に残された遺構の検出を行いました。7月の中旬でしたが、すでに真夏の暑さの中で、作業を行いました。


平安時代のころと思われる土師器の坏(つき)が出土しました。水林下遺跡では、摩滅した土師器の破片が多く出土しましたが、このように残りの良いものは珍しいです。


遺構検出が終わり、C区全体の写真をドローンを使って撮影しました。


比較的平坦な場所には、柱穴や溝などの遺構が残されていました。また、写真のように、遺跡が日本海に近いことがよくわかります。


杉沢C遺跡第2次(7月12日~16日)


柱穴と考えられる遺構を浅く掘り下げ、柱の痕跡や柱材を抜き取った穴がないか確認します。


これは2つの柱穴が重なっています。土質や色調などの違いから、左側の柱穴の埋め土を右側の柱穴が掘り込んでいると判断できます。


江戸時代頃の小型の柱穴が複数見つかりました。一直線に並ぶところもあり、掘立柱建物を構成するものが含まれるようです。


水林下遺跡第2次(7月12日~16日)


C区東側に遺構が残っていないか、表面を削りながら調べました。


クロボク土の中や、地山の表面からは土器や石器とともに、鳥海山の噴火の際に飛んできたり、流れてきたと思われる、拳大から径1m大の安山岩がたくさん出てきます。


最新の測量機器を使って、調査区を測量しました。


内陸では強い雨が降った所もありましたが、遺跡がある女鹿地区は雨がほとんど降りませんでした。鳥海山から湧き出る積乱雲が見えても、なぜか女鹿には雨雲が届きませんでした。