八幡西遺跡第2次(5月15日~5月19日)


今年度の先陣を切って八幡西遺跡の第2次発掘調査が始まりました。
今週は晴天が続き、好調な滑り出しです。


とはいえ、発掘調査に雨水や湧水(わきみず)などの排水処理は欠かせません。
水中ポンプを連続で動かすため、調査区に仮設電気を配線します。
これで調査を円滑に進められます。


職場体験:山形市立蔵王第一中学校(5月17日~19日)


蔵王第一中学校の2年生、3名の皆さんが職場体験に来てくれました。
はじめに、上竹野遺跡の発掘調査で持ち帰った土から遺物を探す
作業をしました。


2日目は羽黒神社西遺跡の土器を接合する作業です。
接合する土器がなかなか見つからず大変でしたが、
くっついた時の喜びもひとしおです。


図書の登録をお手伝いしてもらいました。
毎年2000冊ほど届く報告書。皆さんのおかげでとても助かりました。


最後の研修は勾玉作りです。硬いコハクを一生懸命削りました。
3日間、とても集中して仕事に取り組んでくれた姿が印象的です。

 

 


整理室からこんにちは(羽黒神社西遺跡)

羽黒神社西遺跡では、平成26年度の第1次発掘調査で、4点の土笛と考えられる袋状土製品(ふくろじょうどせいひん)が発見されました。


そのうち2点は、無傷の状態、あるいは一部のみが欠けているものでした。これらの袋状土製品は、閉じた形状をしていますので、このままでは断面や内部の状態を調べることができません。
そこで、製作技術を調べるため、東北大学学術総合博物館の佐々木理准教授のご協力により、博物館のX線CTスキャンを使い2点の袋状土製品の画像解析を行いました。
CTスキャンを実施することにより、土製品を壊さなくても、断面や内部を観察することが可能になります。


袋状土製品①は、断面の画像から、1枚の粘土の板をギョウザの皮を包むように、上部で粘土板の端と端をつなぎ合わせていることがわかりました。上部にあけられたあなは、上から何かが押し込まれたことを示す粘土のまくれ上がりが認められ、粘土をつなぎ合わせたのち、上部の中央に上から何かを押し込むことで開けられたものであると判断されます。


左側の端部の断面をみると、なんと表面では見えなかった、2~3mm程度の小さなあながあることがわかりました。
おそらく、携帯するために紐を通すためのあなでしょうか?
しかし、どうやら模様をつけるときに、あなが埋められてしまったようです。なぜ、あなが埋められてしまったのかは、残念ながら不明です。右側は残念ながら欠けていますが、もしかするとあながあったかもしれません。


袋状土製品②は、①と異なり、粘土の帯や小さな板をパッチワーク状につなぎ合わせて作っていることがわかりました。


②の端部は縁をきれいになだされており、①の端部に見られたような小さなあなはありませんでした。

現在では、X線CT画像解析という最新技術を活用することによって、貴重な遺物を壊さなくても、断面や内部の形状などの様々な情報が得られるようになりました。
また、袋状土製品①のように、表面上では観察できなかった、約4300年前に隠されてしまった痕跡をも見つけることができました。
このように、X線CT画像解析では、直接目に触れることができなかった隠された真実を、わたしたちは知ることができるようになったのです。
X線CT画像解析が進むことで、これまで知られてこなかった土偶やさまざまな土製品の技術や、それらに込められた過去のヒトの意図が解明されるかもしれません。

 

 


整理室からこんにちは 速報会直前特集③(壇山古窯跡群)

壇山古窯跡群(川西町)は、隣接する大神窯跡(米沢市)とともに、奈良時代の終わりから平安時代初頭(8世紀末~9世紀初頭)にかけて営まれた古代の須恵器窯跡です。
★今年度の調査の様子はこちら

この窯跡群から出土するもので特徴的なのは、茶碗形で、外形の腰の部分に稜を持ち、そこから角度を変えて立ち上がる「稜碗(りょうわん)」と呼ばれるものです。このような形は、当時、仏具などとして利用された金属製の碗を須恵器に置き換えてつくられたものと考えられています。
壇山古窯跡群からは、この稜碗が多数出土していることが特徴で、今年度の第9地点の調査でも、総数50点を超える稜碗が出土しました。

今回の調査で発見された4基の窯跡のうち、一番古い窯跡から出土する稜碗は、稜がはっきりとしており、全体的に均整の取れたプロポーションが特徴です。

 

対して一番新しい窯跡から出土したものは、稜がはっきりとしないものが多く、ロクロ台からの切離しに糸を用いるものなどが見られ、形態に時期差がみてとれます。

また、他の稜碗とは明らかに異なる大型のものが2点出土しています。

これらは整った器形に加え、稜の部分が段になるもので、まさに金属器をまねしてつくられたものといえるでしょう。


参考:奈良時代の金属製の蓋わん
東京国立博物館「研究情報アーカイブス」よりhttp://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0005202

金属製品に似せて土器をつくることは、飛鳥時代から奈良時代(7~8世紀)にかけての全国的な流行です。容易に手に入れることできない金属製のうつわにあこがれ、このようなものをつくったのでしょう。稜碗は限られた時期にしかつくられていないもののため、この時期差を読み解く事ができれば周辺の遺跡をさらに細かく分析することが可能になるでしょう。

 


整理室からこんにちは 速報会直前特集②(上竹野遺跡)

上竹野遺跡では、住居跡出土の弥生土器の接合を開始しました。
★今年度の調査の様子はこちら


同じ個体と思われる土器の破片を、形や文様・縄文、色合いなどを手がかりに集めていきます。根気がいる作業です。

同じ土器の破片を接合できるように並べていきます。写真は弥生時代の高坏です。変形工字文と呼ばれる、この時期に特徴的な文様が描かれています。上のお皿状の部分はある程度復元できそうですが、下の台の部分は失われているようです。全部破片がそろうことはなかなかありません。


破片が集まって復元できる土器は、接着材やエポキシ樹脂で接合し元の形に復元していきます。大形の鉢を復元しているところですが、ベテランさんのテクニックが必要な作業です。


整理室からこんにちは 速報会直前特集①(馳上遺跡第8次)

「山形県発掘調査速報会」がいよいよ2月26日(日)に迫っています。当センターからも今年度に発掘調査した遺跡の発表があります。今週はそれらの整理作業の様子をご紹介します。

馳上遺跡(米沢市)では木製品と呼ばれる木で作られた道具が多く見つかりました。
★今年度の調査の様子はこちら


木の道具は腐ってしまい残らないことがほとんどです。この遺物は河川跡から出土したため水分を含み、真空パックの状態で保存されていたので腐らずに残っていました。貴重な遺物といえます。その木の道具の実測を行っています。物の形を図面として残す作業です。


実測図を作っている途中の状態です。遺物は馬具の鞍の部品だと思われます。県内ではあまり見つかっていません。こうした木の道具では他に皿や櫛、箱の様なもの、鍬や弓などが見付かっています。


他に特徴的な遺物として墨で土器に字を書いた墨書土器があります。書かれている文字の多くが「大王」や「奉」になります。その他に「在」、「吉」、「万」などもみられますがあまり多くはありません。写真の右に写っているのは硯の破片です。こうした道具を使って文字を書いていました。写真下の土器は文字を刻んで書いた刻書土器になります。この二点は焼いた後に文字を削りだしています。
ここで紹介した土器は速報会で展示します。是非見に来てください。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research