
塚状遺構を掘り下げた状態です。盛土の中から近代の磁器が出土しました。この塚は近代の盛り土と考えられます。

A区平安時代の掘立柱建物跡です。確認できた柱跡6つのうち、5つに柱が残っていました。建物は調査区の外に広がっていますので、正確な規模はわかりません。

C区古墳時代の竪穴住居跡が壁面にかかっているため、拡張して広がりを確認しました。その結果、一昨年の調査で確認した、竪穴住居跡の可能性がある遺構と同一であることが判明しました。

お盆休みに入るため、調査区出入口にロープを張りました。

大きな土器を見てびっくりしていました。

興味深く復元作業を見る子供達。

自分のイメージ通り、必死で勾玉を削ります。

土器の拓本をとってみました。

縄文の文様づくりに挑戦!

細かい所もきれいに削り、最後はステキな勾玉が出来上がりました。

整理作業の内容を詳しく聞いていました。

拓本作業を実際に体験しました。

大きな甕を熱心に見学していました。

復元している様子を見学。

直に触れて土器合わせにチャレンジ!

保存処理の作業を見学。

C区の調査に入りました。斜面の段々の年代や構築方法を調べるために、杉の木の間をぬって6本のトレンチを入れました。

段差は高いところでは人の背丈ほどもあります。土の運搬に一苦労です。

先週出土した青磁碗です(左)。内面にはスタンプで花の模様が施されています。
写真右は同じ時期の青磁碗の参考品です。このような形であったと考えられます。

38m×25mの方形に廻る溝を調査しています。作業員さんは横一列に並んで掘っています。

立秋翌日の現場上空の様子です。連日30度を超えていますが、雲は秋の様相です。

ゴミ捨て穴と考えられる土坑です。破片ですがたくさんの土器が出土しました。

先週古墳時代前期の小型の土器がまとまって18個出土しました(写真奥)が、今週はその近くから小型壺と甕が一緒に出土しました(写真手前)。

古墳時代前期の小型壺と甕の出土状況のアップの写真です。

連日の猛暑で厳しい発掘作業が続いています。作業の合間にクルミの木陰で休息を取っているところです。皆さんお疲れ様です。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research