yamagatamaibun のすべての投稿

出前授業:寒河江市西根小学校(5月22日)


縄文時代のお話を聞きました。
午後からの勉強で、薄暗くて…… 眠くならなかったかな?


自分でクルミを割って食べました。
これでおなかいっぱいにするには、いったい何個割ればいいのでしょうか。


縄文人になって狩りに挑戦。
時間切れでちょっと物足りませんでしたが、
秋の埋文まつりに来てくれたら、思う存分できますよ。


出前授業:高畠町糠野目小学校(5月19日)


表面の縄文に注目して下さいと言ったのですが、どうも内面が気になるようで…、
みんなで内側をなでてます。(笑)


どこに行っても大人気の弓矢体験。
いっぱいやりたいけど、時間が足りません。


火種はできたのですが、なかなか炎が上がりません。
がんばれ、もう少しだ。


羽黒神社西遺跡(5月19日~23日)


5月19日、羽黒神社西遺跡の発掘調査が始まりました!
発掘調査では、縄文時代中期の遺物や遺構が発見されることが期待されます。
調査開始にあたって、発掘調査の開始式を行いました。


草や木や地表面の土を、ショベルカーを使ってかき出しています。


遺跡の西側から撮影したパノラマ写真です。
調査するところは、たいへん起伏に富んだところです。
調査する範囲の外側に沿って、細い溝を掘りました。


調査する範囲の東側の溝掘りで、さっそく縄文時代中期の土器片がたくさん出てきました。
これから本格的な調査が始まれば、よりたくさんの土器や石器などが出てくるかもしれません。


山形城三の丸跡14次(5月20日~23日)


5月20日、山形城三の丸跡第14次調査が始まりました。
事務所は国道112号線の南側・城北町の西端の交差点に面した場所です。
これから11月末まで約半年間の調査になります。


調査開始2日目・3日目は、あいにくの雨でしたが、
調査区の周囲をフェンスで囲むなどの作業を着々と進めました。
手前では重機で調査範囲の舗装を剥がしています。


5月23日(金)から、ようやく最初の調査区(J区)の表土除去を開始しました。
霞城公園北不明門入口交差点の南西側です。
比較的良い状態で遺構面が残っているようです。


出前授業:酒田市立松山小学校(5月13日)


石器で野菜切りではなく…、肉切りに挑戦です。
中々切りづらいですが、なんとか切り分けることができました。


縄文クッキーづくり体験です。
どんぐりの粉に、石で割ったクルミを入れて焼きます。


縄文人が食べていた?味はどうでしょう。
みんな残さず食べてくれました。