
南斜面の掘り下げ状況です。
厳しい残暑の中、検出が進みます。

杭の付近から出土した石器です。
基部が細くなっています。

東側斜面から出土した黒曜石とみられる石材の石器です。
この大きさは初めてです。

説明会に向けての準備を中心に、作業を行いました。
連日雨が降っていたことから、テントの設営等以外にも、
調査区のぬかるみ除去や、遺構内の排水作業に追われました。

22日(土)秋分の日に、蔵増宮田遺跡の現地調査説明会を無事行うことができました。
心配された天候にも恵まれ、暑い中、多くの方に来ていただきました。

先週調査を進めた溝の断面の様子です。
上幅約2m、深さは約1.2mの台形状に掘られていました。
12~13世紀の遺物が出土しています。

今週は天候に泣かされた週でした。
雨で遺構の掘り下げができない日に、縄文時代の遺物が出る地点の掘り下げを行ないました。

縄文時代の石箆(いしべら)という石器が出土しました。
他にも石錘(石のおもり)等が出土しています。

大きな土坑を半分だけ掘って、埋まり方を観察しました。
遺物は出土せず、詳細は不明です。

調査終了までもうすぐです。
天気が崩れましたが、遺構の完掘を進めました。

新たにA区の調査に入っています。A-1区の状況です。
表土を削って遺構検出を行っています。

A-2区の状況です。
壁を削って調査区を整備していきます。

A-1区全景、遺構検出状況です。
石組などが出ています。
平成24年度公開講座『バスで遺跡を見に行こう!』を開催します。
~日本海側最北端の古墳文化を探る~ というテーマで
山形市・天童市周辺の古墳時代の遺跡を中心に巡ります。
また今年度発掘調査中の遺跡の見学も行います。
チラシ(PDF)

大ノ越古墳(山形市)
日時:平成24年10月13日(土) 9:30~16:00
対象:小学校5年生以上の方(小学生は保護者同伴)
定員:30名程度
参加費:無料
持ち物:歩きやすい服装・昼食・飲み物・雨具
集合場所:山形県埋蔵文化財センター(地図)
申し込み方法:【講座名・氏名・郵便番号・住所・電話番号・年齢】を明記し、
ハガキ・FAX・メールのいずれかの方法でお申込みください。
締め切り:平成24年10月1日(月) 必着
※お申込みいただいた方には、後日詳細をお知らせいたします。
※バスの定員に限りがあるため、応募者多数の場合は抽選となります。
問い合わせ・申し込み先
公益財団法人 山形県埋蔵文化財センター
〒999-3161
山形県上山市弁天二丁目15番1号
TEL:(023)672-5301
FAX:(023)672-5586
E‐mail:yac@yamagatamaibun.or.jp
担当:総務課企画情報室 向田 明夫

森の原遺跡第3次調査の成果を、一般の方がたにお伝えするために、
現地で調査説明会を行いました。
遺跡に興味を持った地元の方などが、説明会に来てくださいました。

2区の南側の遺物集中部付近で、さらに遺物が出てこないか確かめるために、
周囲をさらに5cm程度掘り下げました。
その結果、十数点の石器や土器片が出土しました。

最終日は、器材をトラックへ積み込み、センターへと運びました。
森の原遺跡の第3次発掘調査も、今週で終了になりました。

期間中、ずっと暑い中での調査でしたが、無事に調査を終えることができました。
これからは、センター内で調査成果を整理する作業に移ります。

県B区南側の調査風景です。
B区南側からは多数の柱穴群と川跡が検出されましたが、
建物を組めそうな柱穴は確認できませんでした。

県C区の遺構検出写真です。
C区からは、少数の柱穴と川跡(写真手前)が検出されました。
今後、検出された遺構を掘り下げていきます。

今週は、B区で調査区の場所を示すグリッド(格子点)杭の打設も行いました。
調査担当者があらかじめ設定した座標点を、トータルステーションという測量機械を用いて測量し、
決められた場所に杭を打っていきます。

出土した石器です。
石刃の出土が続いています。

大きな石も出土しました。
石斧と考えられます。

南斜面の遺物出土状況です。
石器が出土したところを残して掘り下げていますのでこのような光景になります。

SG6河川跡を掘り下げています。
約1.5m掘り下げていますが、底はまだ確認できません。とても深そうです。

大きな土坑(SK11)の精査も行っています。
白い火山灰や炭、また、平安時代の土器も見つかっています。

SK11から出土した赤焼土器壺の破片(体部)資料です。
斜め上から穴(直径約5mm)があけられています。
この穴は何のためにあけられたのでしょうか?

こちらも赤焼土器壺の破片(底部)資料で、上で紹介した資料と接合関係にあります。
写真ではわかりづらいですが、高台(脚)と、串のようなもので線描きされたような痕跡も確認できます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research