
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館と当センターの共催の企画展がはじまりました。
「古代の祭祀」というテーマで、今塚遺跡(山形市)・上高田遺跡(遊佐町)・行司免遺跡(鶴岡市)の
3遺跡の遺物を展示しています。

墨書土器や人形(ひとがた)、木簡など当時の人々の祭祀の様子を伺える資料です。
ぜひ足を運んで、古代の人々の祈りの心に触れて下さい。

木棺墓:行司免遺跡
【開催期間】
平成24年6月1日(金)~9月23日(日)
【休館日】
毎週月曜日、祝日、年末年始
(5月5日と11月3日は無料開館日)
【開館時間】
9時~5時00分(入館は4時30分まで)
【場 所】
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 企画展示室
東置賜郡高畠町大字安久津2117
電話 : 0238-52-2586
大きな地図で見る

5月20日に行われた「蔵王みはらしの丘リレーマラソン大会」に、
埋文センターの職員チームが参加しました。

普段現場作業をしているだけあって、皆さん中々の力走です。

5km走ってタスキをつなぎます。
2時間でどれだけ走れるかが勝負です。

4チーム(計15名)出場し、頑張って走った結果、
見事2つの賞にかがやきました。

山形県立聾学校の生徒さんがセンターを見学しました。
土器の復元作業を実際に体験しました。
難しいパズルのような作業にみんな苦戦していました。

特別収蔵庫の見学では熱心にメモを取りながら勉強していました。
歴史についてたくさんの質問をしてくれました。

火おこし体験では中々火がつきません。
昔の人の大変さや暮らしの知恵など、色々学んでいってくれました。

5月16日(水)に山形県私学会館で平成24年度第1回理事会が行われました。

理事会では、
1.平成23年度事業報告
2.平成23年度収支決算
3.評議員・役員候補者の選任
4.平成24年度第1回評議員会の招集
の4議事について審議されました。
平成24年度第1回理事会議事録(PDF)

5月31日(木)に山形県私学会館で平成24年度第1回評議員会が行われました。

会議では、
1.平成23年度事業報告
2.平成23年度収支決算
3.評議員・役員の選任
の3議事について審議されました。
平成24年度第1回評議員会議事録(PDF)

縄文人の服を着て縄文体験のはじまりです。
まずは弓矢で狩りをします。
動物を倒すことはできるでしょうか?

次は縄文クッキー作りです。
どんぐりの粉で作ったクッキーの味は賛否両論でした。

縄文体験はどうだったかな?
みんなで記念撮影です。

自分たちの住む地域の遺跡の数や場所などをスライドで地図を見ながら学習しました。

縄文風クッキー作り体験です。
調査員の説明を熱心に聞いています。

ドングリ粉とヤマイモ粉を混ぜてクッキーの生地を作ります。

いよいよクッキーを焼いていきます。
どんな味がするのかな?

23日から清水西遺跡の調査が始まりました。
初日は事務所が一緒の田向2遺跡と共同で調査概要などのオリエンテーションを行いました。

清水西遺跡は、写真中央の丘陵上にあります。
時代は、試掘調査で縄文時代と、旧石器時代の遺物が出土しています。

遺跡を反対側(北側)からみた所です。
送電塔の左側の平坦地が遺跡です。
舌状に張り出した丘陵の眺めの良い突端に遺跡があります。

5月23日より、田向2遺跡第2次調査を開始しました。
写真は開始式の様子です。

表土掘削をする前に、調査区の説明を行いました。

重機による表土掘削を行いました。
数基の遺構が確認できました。

今週から遺跡の北側(B区)を調査する準備を始めました。
すでに、古瀬戸などが見つかっております。

柱穴とみられる遺構が見つかりました。

今日から調査開始です。
作業員さん調査終了までよろしくお願いいたします。

22日より調査が開始され、初めに調査区の中や周りで、試し掘りを行いました。
地面から約20~30cm下に、遺跡が眠っているようです。

試し掘りの際、見つかった須恵器のかめです。
他にも、同じ時代(平安時代)の器や、近世の陶磁器なども見つかっています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research