yamagatamaibun のすべての投稿

山形県埋蔵文化財センター参観デー『やまがた埋文祭り2011』

平成23年10月2日(日)に、今年で4回目となる、
『山形県埋蔵文化財センター参観デー やまがた埋文祭り2011』を
開催しました。
当日は、寒さを吹き飛ばすような盛り上がりで、
多くのお客様に来場いただきました。


毎年大人気の「勾玉(まがたま)を作ろう」のコーナーです。
皆さん、手を真白にしながら、必死に石を削っています。


「ビィーちゃんクイズスタンプラリー」では、かわいい景品をたくさん用意し、
多くのお客様にお持ち帰りいただきました。


来場記念として、「スタジオまいぶん」で、
古代風の衣装を着て土器と一緒に撮影をしてもらいました。


「考古学体験」では、実際に行っている整理作業を体験していただきました。
土器の模様を写し取るトレース体験では、細かい線までていねいに写しているところです。


土器を発掘する体験も行いました。


「体験ひろば」では石器つくりの実演も行いました。
たくさんの道具を使い分けて、いろいろな石器をつくっているところです。


森の原遺跡2次(9月26日~9月30日)


石匙(いしさじ)が出土しました。
匙とは言っても万能ナイフとして使われていたと考えられます。


延期されていた空中撮影を行いました。
これが撮影に使われるラジコンヘリコプターです。


9月30日(金)をもって森の原遺跡第2次発掘調査が終了しました。


清水遺跡(1)2次(9月26日~9月29日)


先週降った雨が低地にしみ出ててくるので、
水を抜いても抜いても、
すぐびしょびしょになってしまいます。


溝跡の調査はところどころで断面を確認し、
どのように埋没していったのかを
調べながら進めています。


住居跡の図面をとっています。
住居跡の発掘作業はこれで終了となります。


八反遺跡(9月26日~9月29日)


今週は晴天に恵まれ、調査もはかどりました。


火葬墓を完掘しました。
長方形の土坑に溝跡が直交しています。
遺物は出土していませんが、
その形から中世後半のものと考えられます。


現在、中世後半の遺構面を調査していますが、
部分的に古代以前の遺構が見えているところもあります。
写真の土坑からは、高坏など
古墳時代の土器がまとまって出土しました。