yamagatamaibun のすべての投稿

上の寺遺跡(8月27日~8月31日)

上の寺遺跡は農道の建設にともなって発掘調査を行なっています。
事業の概要について は、寒河江中央地区農免農道整備事業のホームページをご覧ください。

それでは、今週の上の寺遺跡です。

kaminotera_0827_1.jpg
B区の遺構を検出した様子です。柱穴や土坑、不定形の大きな落ち込み状の遺構などが見つかっています。

kaminotera_0827_2.jpg
A区の土塁脇にトレンチを入れました。写真奥が土塁です。
土塁から2mほどの位置に、溝が掘られていることがわかりました。土塁に伴う堀なのでしょうか。


川前2遺跡第3次(8月27日~8月31日)

kawamae2_20070827_1.jpg
今週は雨が降り続き、発掘調査は2日間しかできませんでした。16‐17グリッドから出土した古墳時代の土器の出土状況の図化作業に取りかかりました。

kawamae2_20070827_2.jpg
調査区中央付近の古墳時代の堆積層を掘り下げているところです。北側ほどではありませんが、やはり土器が出土しています。


堤屋敷遺跡第2次(8月27日~8月31日)

tutumiyashiki2_20070827_1.jpg
先週から引き続き堀跡の調査を行ないました。今週は天気が安定せず、テントで覆いをかけての作業となりました。

tutumiyashiki2_20070827_2.jpg
SX165の底面まで掘り下げた状況です。固くしまった黄色い粘土と、火を受けて赤く焼けている石組みが確認されました。

tutumiyashiki2_20070827_3.jpg
堀跡(SD166)の底面まで掘り下げると、押し潰れた状態の内耳土鍋が出土しました。器の形がわかるくらいまとまっており、内外面には黒いススやコゲが付着しています。


興屋川原遺跡第4次(8月27日~8月31日)

kouyagawara_20070827_1.jpg
ST2001出土遺物 古墳時代の竪穴住居跡ST2001から出土したほぼ完形の土師器壷と磨石2個です。磨石には赤褐色の顔料のようなものが付着していました。

kouyagawara_20070827_2.jpg
ST2001完掘状況 古墳時代竪穴住居跡ST2001を完掘したところです。

kouyagawara_20070827_3.jpg
ラジコンヘリによる空中写真測量を行いました。

kouyagawara_20070827_4.jpg
機材撤収 8/31で興屋川原遺跡の現地調査が終了しました。今後は整理作業に移ります。


矢馳A遺跡発掘調査説明会

矢馳A遺跡の調査説明会を開催します。

ぜひご参加ください。

日時 平成19年9月10日(月) 午後1時30分~
場所 集合場所・駐車場 鶴岡市下清水 鶴岡鉄工団地内
説明会場 鶴岡市矢馳字下矢馳(矢馳A遺跡)
成果
矢馳A遺跡は、古墳時代・奈良平安時代の集落跡です。今回の第4次調査では、古墳時代後期の河川跡と遺物包含層、奈良・平安時代の河川跡、中世の井戸跡などが見つかりました。出土した遺物には、古墳時代の土師器・須恵器、奈良・平安時代の須恵器などがあります。説明会では、昨年度までに出土した土器のうち、完全な形に復元したものなども展示し、ご覧いただく予定です。

備考
遺跡周辺は、工事用車両が多く通行し、危険ですので、説明会の集合場所・駐車場は鉄工団地内の埋蔵文化財センター現地事務所とさせていただきます。矢馳A遺跡現地にはマイクロバスにて送迎します。

矢馳A遺跡現場事務所 担当 黒坂雅人 ℡ 090-1496-2262

より大きな地図で 矢馳A遺跡 を表示

集合場所

より大きな地図で 矢馳A集合場所 を表示