
遺構の掘り下げを行いました。一部、土を残し掘り下げていきます。

縄文土器の深鉢が出土しました。残っている部分の高さは約40cm程あります。

先々週にお伝えした溝を掘りました。土器が大量に出ています。
上記写真のアップです。土器に混じって、先のとがった木製品が出ています。

天童市立成生小学校におじゃましました。

本物の土器を前に真剣な表情で話に聞き入る子どもたち。

親子で、まが玉作りに挑戦。

手作りのまが玉を胸に下げ、気分はすっかり縄文人。

先週お伝えした掘立柱建物の柱穴かと思われる遺構の断面の様子です。
中央の石の右側から近世以降の陶磁器が出土しています。

見つかった遺構を図面に記録します。
デジタルカメラとトータルステーション(角度と距離を測る測量機械)を併用して図面を作成します。

雨上がりに何度目かの草刈りをしました。
写真奥のこの部分は保存されることになりました。土塁に囲まれた範囲が上の寺遺跡の中心部と考えられています。

調査区を東西に流れる平安時代の溝跡です。ポンプで水を汲み上げながら、掘り下げを行っています。

溝跡からは、様々な時代の土器や石器のかけらが出土しました。溝内に流れ込んだり、廃棄されたりしたものと考えられます。

縄文時代前期のフラスコ状土坑です。穴が奥に広がっていて、木の実など食料を貯蔵していました。

円形の溝の深さは60cmを超えます。今週は溝の下層を掘っていますが、古墳時代のものと思われる土器の破片が出土しています。

今週は井戸の発掘も進めています。遺物が出土していないので時代は不明ですが、現在も掘り進めていると水が湧いてきます。

梅雨時の調査風景です。足元に十分注意しながら、泥だらけの調査は続きます。せっかく掘った遺構も埋まってしまいます。

古墳時代前期の住居跡(ST5)の床面から、土器がまとまって出土しました。

古墳時代の住居跡(ST5)から出土した土器の状態や内部の施設を、図面に記録しているところです。

今週の初めに、改めて2区の完掘状況を撮影しました。写真は撮影のためのやぐらを組んでいる様子です。

やぐらから見下ろした2区の完掘状況です。手前の壁側には、竪穴住居跡(ST39)が見えます。

3区北側では、掘立柱建物跡1棟が確認されました。東西軸に伸びる2×3間、東側に1面の庇(ひさし)がつくようです。

F区の遺構検出状況です。調査区の範囲が広いため、今回は約10メートル×20メートル範囲で遺構を探し、白線を引いて記録写真を撮りました。

川の跡(SG772)を掘り始めました。移植ベラで慎重に掘り下げます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research