yamagatamaibun のすべての投稿

天矢場遺跡(6月4日~6月8日)

tenyaba_20070604_1.jpg
B区の中央で検出された2間×2間の総柱建物跡です。

tenyaba_20070604_2.jpg
B区の東側で検出された陥穴と思われる土坑です。同様の土坑が4つから5つ程、一定間隔をあけて直線状に並んでいます。

tenyaba_20070604_3.jpg
掘立柱の位置関係を図化しているところです。

tenyaba_20070604_4.jpg
今週半ばから、A区の遺構の掘り下げを開始しました。雨が降った後ということもあり、掘り進めるにつれて底から水が湧き出してきます。作業員さんも苦戦しています。


堤屋敷遺跡第2次(6月4日~6月8日)

tutumiyashiki_20070604_1.jpg
今週で1区の遺構の掘り下げも完了し、ラジコンヘリで空中撮影を行いました。

tutumiyashiki_20070604_2.jpg
1区北の遺構を完全に掘り上げた様子です。写真手前の遺構から下駄が出土しました。

tutumiyashiki_20070604_3.jpg
下駄(RW1)が出土した遺構の平面図を作成している様子です。

tutumiyashiki_20070604_4.jpg
図面の作成も終わり、下駄(RW1)を取り上げました。写真は下駄の裏側です。くぼんでいるに所に刃をはめ込む下駄のようです。


川内袋遺跡(6月4日~6月8日)

kawautihukuro_20070604_1.jpg
今週も縄文土器や石器などが多く出土しています。目印の箸が何十本も立っています。

kawautihukuro_20070604_2.jpg
写真中央部に写っている遺物は、石で作られている縄文時代の耳飾りです。∩のような形をして、耳に穴を開けて通したと考えられます。残念ながら出土した耳飾りは半分欠けていました。

kawautihukuro_20070604_3.jpg
縄文土器の一部です。山型の文様などが描かれています。


庄内町立立谷沢小学校(6月6日)

tatiyazawasyo_20070606_1.jpg
立谷沢小学校から少し山合いに入った、自然ふれあい館『森森』を会場に出前授業を行いました。

tatiyazawasyo_20070606_2.jpg
埋葬用の土器と聞いて少しびっくり。みんなで拝んでから触ってみました。

tatiyazawasyo_20070606_3.jpg
雨模様の日にもかかわらず、火を起こすことができました。スゴイ!tatiyazawasyo_20070606_4.jpg
縄文服を着て記念撮影