天王遺跡の調査が5月10日から始まりました。
昨年に引き続き第2次の調査となります。
この写真は調査開始前に撮影した調査区の様子で、調査区隣には杉の木の下のところに小さな祠があります。
今週は来週からの重機による表土除去の準備のため、調査区にトレンチをいれる作業を行いましたが、平安時代の須恵器の坏や、中世陶器の破片が十数点出土しています。
yamagatamaibun のすべての投稿
川内袋遺跡(5月8日~5月11日)
玉作1遺跡第3次(5月9日~5月11日)
矢馳A遺跡第4次(5月9日~5月11日)
堤屋敷遺跡第2次(5月8日~5月11日)
天矢場遺跡(5月10日~5月11日)
岩部三十三観音で知られる岩部山山頂付近から見下ろした天矢場遺跡周辺の景観です。(写真中央が天矢場遺跡)
すぐ北側では新しい国道13号線の改築工事が実施されています。
天矢場遺跡と、隣接する加藤屋敷遺跡2次調査の開始式を合同で実施しました。
調査が安全に進むこと、発掘成果があがることを祈りながら、調査をスタートさせました。
住宅地や畑地として利用されていた調査区は市道によって四分されています。
小学生の通学路としても利用されているため、安全にはくれぐれも注意して調査を進めなければなりません。
市道沿いに安全フェンスを張り巡らせた後、調査区の外周を線掘りしていきました。
来週からいよいよ重機による表土除去作業に入っていきます。
上大作裏遺跡第2次(5月10日~5月11日)
天童市立干布小学校(4月26日)
天童市立干布小学校にて出前授業を行ないました。
学校付近の宮田遺跡、上荒谷遺跡の遺物も展示しました。
児童たちは大変興味深そうに見ていました。
縄文服を着て、大喜びでした。
石器を上手に使って、きゅうりを切りました。
山形市立桜田小学校(5月2日)
山形市立桜田小学校におじゃましました。
山形西高敷地内出土の土器です。本物の迫力に感激してくれました。
弓矢体験。思っていたより、的に当てるのは難しいです。
石でも結構切れるんだと感動してくれました。
上山市立西郷第二小学校(4月27日)
上山市立西郷第二小学校を訪問しました。
《遺物に触れる時間》 すごい本物だよ!
《クルミ割り》 昔の人もこんな風に割っていたんだ。
《縄文クッキー焼き》 いい香りがするね。