yamagatamaibun のすべての投稿

出前授業:上山市立宮川中学校(6月25日)

20150625_miyagawatyu_01
全学年の職業人講話の時間に呼んでもらいました。
遺跡や考古学の仕事に興味をもってもらえたらうれしいです。

20150625_miyagawatyu_02
くるみを割って縄文風クッキー作り。
粉や塩の量によって味は様々だったようです。

20150625_miyagawatyu_03
とても暑いなか、みんな全力で火起こしに挑戦しました。
道具を作ってみたい!という声も。


体験学習:上山市立上山南小学校親子行事(6月28日)

20150628_minami_01
上山南小学校3年生の親子行事で、縄文時代を楽しく体験しながら学んでもらいました。
はじめに国宝「縄文の女神」の紹介動画を上映しました。

20150628_minami_02
親子で勾玉作り体験。うまくできたかな?

20150628_minami_03
続いて火起こし体験。雨降りで湿気が多くてなかなか火が付きにくかったかな?
お父さんたちも夢中になって火起こし中!

20150628_minami_04
弓矢体験。3年生のみなさんには弓が大きくて大変だったかも。でもなかなかの腕前でした!


羽黒神社西遺跡第2次(6月15日~19日)

 

hagurojinjyanisi_20150615_2

6区を南側から撮影したものです。3b層はクロボク土という、1万年前以降に形成されたと考えられる、火山灰を母材とした北村山特有の土壌です。遺跡では、低い地形に厚く堆積しているのが確認されました。

hagurojinjyanisi_20150615_3

6区の3b層上面から、15cm程度の川原石を、径40cmくらいに丸く囲った「石囲い炉」が見つかりました。石が赤く変色していることから、火を受けている可能性が高いのですが、石で囲った内部からは、灰や炭などは出てきませんでした。いったい、なんのために作った「炉」なのでしょうか?

hagurojinjyanisi_20150615_4

「石囲い炉」の近くで、縄文時代中期の土器が、立ったような状態で発見されました。深鉢形の土器で、「炉」となにか関連があるのでしょうか?


山形城三の丸跡第16次(6月15日~19日)

sannomaru16_20150615_1
M-3区の様子です。土をうすく削って、遺構を探しています。
その途中で、瓦や陶磁器の破片が出土しました。

sannomaru16_20150615_2
P-3区では遺構がみえてきました。
遺構の形にそって白い線を引き、目印をつけます。

sannomaru16_20150615_3
P-3区の南西で、石組の遺構がみつかりました。
ここから、陶磁器が出土しています。


東日本大震災復興事業支援に対する感謝状の贈呈

20150617_bunkacho1

6月17日(水)、文化庁から東日本大震災の復興事業に伴う埋蔵文化財発掘調査支援として東北3県に派遣された各県の職員へ、感謝状の贈呈式が行われました。

20150617_bunkacho2

本センターからは、平成25年度から26年度の2年間、福島県へ派遣していた天本昌希主任調査研究員に感謝状が贈呈されました(写真後列、左から2番目)。

山形県埋蔵文化財センターでは、復興事業に伴う埋蔵文化財の発掘調査を支援するために、平成25年度から調査職員を派遣しています。
なお今年度は植松専門調査研究員を福島県に派遣しています。


山形城三の丸跡第16次(6月8日~12日)

sannomaru16_20150608_1
6月5日から山形城三の丸跡第16次調査が始まりました。
まずは調査で使うさまざまな器材を搬入します。

sannomaru16_20150608_2
重機で調査区の表土除去を行っています。
土の違いに注意しながら掘り下げます。

sannomaru16_20150608_3
表土除去を終えた調査区の壁面を整えています。
この時に瓦や陶磁器片などの遺物が出てくることもあります。


羽黒神社西遺跡第2次(6月8日~12日)

hagurojinjyanisi_20150608_1
今週は6区の面整理を行いました。木が倒れた倒木痕がいくつか見つかりましたが、いまのところ目立った遺構は確認されていません。

hagurojinjyanisi_20150608_2
調査区の地層の堆積状況を記録するために、20分の1の断面図を作成します。

hagurojinjyanisi_20150608_3
6区の2層から、縄文時代の「石匙(いしさじ)」が発見されました。当時のナイフであると考えられています。上部に紐を結わえる部分があるのですが、この石器はその部分が破損しています。

hagurojinjyanisi_20150608_4
6月12日には、県内の市町村の文化財担当者の実地研修が本遺跡で開催されました。測量の仕方やデジタル一眼レフカメラでの撮影方法など、さまざまな研修が行われました。