豪雨により調査区が水没してしまいました。
翌日水が引いた様子です。調査区の中に泥がなだれ込んでいました。半日をかけて復旧作業をおこないました。
溝跡から古墳時代の土器が出土した様子です。
溝跡から出土した土器です。
柱穴を掘ったところ、柱がまだ残っていました。同じ柱穴から土師器と見られる土器片が出土しています。
先行して調査を行った箇所の調査が終了しました。ここに工事用の道路が通ることになります。
行司免遺跡ではいたる所で炭や土器が集中しています。現在、これらの集中箇所を掘り下げて調査を行っています。
先週もお伝えした箇所です。調査を進めると、ぼんやりと黒い土が、やや四角くまとまってきました。
行司免遺跡の溝は奈良・平安時代のものよりも新しいものもあります。このかんざしも新しい時期の溝から出てきました。
今週も重機による表土除去が続きます。
段差の部分はアームをいっぱいに伸ばして掘り下げます。
ようやく表土除去が終わりました。
これから遺構を探す作業が始まります。
斜面を人力で削ると、複雑な形が現れました。
昔の人の土木工事の苦労がわかります。
例年であれば梅雨の時期ですが、今週前半は乾燥注意報が発令され晴天が続きました。調査区が広いため雑草がはえてきます。写真撮影前にジョレンで草刈です。
今週調査区の遺構確認作業が終了しました。その結果円形や方形に廻る溝跡などが確認されました。
今週からようやく遺構を掘り下げる調査が始まりました。これは直径約15mの円形の周溝を調査している様子です。
足元をふとみるとキノコが育っていました。食べられるかは不明です。
今週から工事用道路を挟んだ南側の調査がスタートしました。まずは重機を使って、遺跡が確認できる面まで掘り下げていきます。
隣のさくらんぼ園では、真赤に色づいた実がとってもおいしそう!
調査区の東縁から河川跡が見つかりました。付近では、氾濫による川砂が厚く堆積していました。
遺構の掘下げが始まりました。まずは半分だけ掘って、土の埋まり方を観察します。
A区南東端の土坑から、縄文土器片が出土しました。中央に見えるのは深鉢の底部です。
A区中央の土坑を掘り終えると、その下にももう一つ土坑らしきものが現れました。今後さらに調査を続けます。
A区中央西側の柱穴底面から、縄文土器の深鉢底部が出土しました。
雨のため現場での精査ができなくなり、事務所内で出土した遺物を整理しました。
今週の前半は晴天が続き、調査区から月山がきれいに見えました。
暑い日が続きました。調査区の木陰で休憩を取っています。
調査では古墳時代の土器が出土しています。遺構に伴うのか現在検討中です。
先週に引き続き、溝跡の掘り下げを行いました。溝跡は深い所で80cmもあり、遺物も数点出土しました。
溝跡(SD30)の上面では、流れ込んだ土と一緒に、石器や須恵器の破片、内外面を黒漆でほどこした漆器の碗など色々な時期の遺物が混じって出土しました。
底面からは、須恵器や青磁碗の破片が出土しました。この溝跡の時期を把握できる貴重な遺物です。写真は、溝跡の断面と青磁碗の破片の出土状況です。
出土した青磁碗の破片です。碗の底の部分です。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research