「発掘調査速報」カテゴリーアーカイブ

矢馳A遺跡第4次(9月10日~9月14日)

yabasea_20070910_1.jpg
板材列をさらに掘り下げると、新たな板材が見えてきました。同じ列上と、それにほぼ直角に板材が出土しました。

yabasea_20070910_2.jpg
現地説明会を行いました。今年度見つかった川跡や井戸跡、古墳時代の遺物包含層などの遺構と、出土した状態の遺物を見ていただきました。


岩崎遺跡第2次(9月10日~9月14日)

iwasaki_20070910_12.jpg
台風の被害は最小限で済みましたが、やはり調査区の中には水が溜まっていました。水中ポンプで排水しているところです。

iwasaki_20070910_2.jpg
作業員さんが一生懸命に遺跡の中をきれいにした後、調査員が遺構の検出を行いました。

iwasaki_20070910_3.jpg
遺構の検出も終わり、作業員さんに組み立ててもらったタワーの上で、調査員が遺跡の全景写真を撮影しました。

iwasaki_20070910_4.jpg
岩崎遺跡の遺構検出状況の全景写真です。


上の寺遺跡(9月3日~9月7日)

kaminotera_0903_1.jpg
先週のトレンチの横にさらにトレンチを入れ、溝が続いていることを確認しました。
溝は地山を含んだ土で人為的に埋められていました。

kaminotera_0903_2.jpg
土塁脇の4本のトレンチいずれからも溝の跡が見つかりました。
溝は現在の地形の段差に沿って掘られているようです。

kaminotera_0903_3.jpg
大きな不定形の遺構を掘り下げると、こぶし大の石がたくさん出てきました。
焼けた土や炭も見つかっています。

寒河江中央地区農免農道整備事業の概要はこちらからどうぞ。


川前2遺跡第3次(9月3日~9月7日)

kawamae2_20070903_1.jpg
16-17グリッド集中地点の土器を取り上げています。一つ一つ壊さないように記録を取りながら、土を剥がしていきます。

kawamae2_20070903_2.jpg
最後に土器が埋まっていた状態の断面を記録しています。

kawamae2_20070903_3.jpg

台風9号が通過した前日(9月6日)、遺跡の北東にはきれいな虹がかかっていました


堤屋敷遺跡第2次(9月3日~9月7日)

tutumiyashiki_20070903_1.jpg
今週から山側に位置する4区の調査に入りました。調査区内に点在している切株の間を縫うようにして面整理を行いました。

tutumiyashiki_20070903_2.jpg
山側から雨水の流れこむのを防ぐため、排水溝を設定しました。今週は台風が接近するため、ブルシートも飛ばされないよう土嚢袋でしっかり補強して台風対策を行いました。