「発掘調査速報」カテゴリーアーカイブ

興屋川原遺跡第4次(7月23日~7月27日)

kouyagawara_20070723_1.jpg
A区遺構検出状況。A区では平安時代の溝跡や柱穴が検出されました。

kouyagawara_20070723_2.jpg
A区遺構配置図作成作業。平板で遺構を測量をして配置図を作成します。

kouyagawara_20070723_3.jpg
C区遺構ライン引き。石灰を水で溶かしたもので遺構のラインを引きます。

kouyagawara_20070723_4.jpg
C区ST2001竪穴住居跡。古墳時代の竪穴住居跡が1棟検出されました。


行司免遺跡第4次(7月23日~7月27日)

gyouzimen_20070723_1.jpg
炭や遺物が集中した箇所を下げたところ、丸い穴が出てきました。楕円形の石や土器が見られます。このような穴は、もう一箇所あります。

gyouzimen_20070723_2.jpg
1枚目とは別の炭が集中する穴のアップです。この遺構の上は炭混じりの黒土であって、木の形が分かるほどの大きさではありませんでした。

gyouzimen_20070723_3.jpg
この小さな穴もまた先の写真と同様の地区から検出されました。この種の丸い穴は何箇所も出ており、たいてい土器のかけらが混じっています。


上の寺遺跡(7月17日~7月20日)


D区の下段の平場の遺構がほぼ掘り上がりました。柱穴と考えられる遺構が多く見つかっています。

慈恩寺の北東にある箕輪という集落に続く道です。「箕輪道(みのわみち)」と呼ばれています。
調査事務所から調査区まではこの道を数分かけて歩いていきます。
今回の調査原因となった農道は、この箕輪道にほぼ沿った形で建設されます。