「発掘調査速報」カテゴリーアーカイブ

上大作裏遺跡第2次(6月11日~6月15日)

kamioozakuura_20070611_1.jpg
平安時代の溝跡の掘り下げ状況です。調査が進むにつれ、今次の調査範囲では縄文時代の遺構が多くを占め、平安時代に属するものは少ないようです。

kamioozakuura_20070611_2.jpg
一辺が2.5m程の方形の掘り込み穴で、小型の竪穴住居跡と思われますが、時代については特定できません。平安時代の溝跡のすぐそばに位置しています。

kamioozakuura_20070611_3.jpg
径2m、深さ80cmを測る円形をした掘り込みです。白い粘土や砂の塊りが混ざっている状況から、人為的に埋められたものと考えられ、写真の左方向から土が投げ込まれた様子がわかります。


天矢場遺跡(6月11日~6月15日)

tenyaba_20070611_1.jpg
井戸跡の平面図を作成している様子です。

tenyaba_20070611_2.jpg
井戸跡の周りをさらに掘り進めると、井戸につながる溝跡が確認されました。

tenyaba_20070611_3.jpg
A区南東隅の土坑から、縄文土器(深鉢)の底部と思われる破片が出土しました。底面には製作時に付いたと思われる敷物のあとがくっきりと付いています。


川前2遺跡第3次(6月11日~6月15日)

kawamae2_20070611_1.jpg
調査区南側の遺構検出を行っています。背後に見えるビニールハウスはさくらんぼ畑の雨よけハウスです。遺跡の周りにはさくらんぼ畑が多く、これから最盛期を迎えます。

kawamae2_20070611_2.jpg
遺構検出を終了し、調査区南側から遺構の調査に着手しました。いよいよ本格的な発掘調査の始まりです。


堤屋敷遺跡第2次(6月11日~6月15日)

tutumiyashiki_20070611_1.jpg
今週から西側に位置する2区の調査に入りました。写真は面整理の様子です。粘土の地盤を掘り込んだ溝状の遺構(SD31)が検出されました。

tutumiyashiki_20070611_2.jpg
2区の遺構検出状況です。手前に写る溝状の遺構は、三叉にわかれて、調査区の端まで伸びています。写真奥には、柱穴などのピットが密集しています。

tutumiyashiki_20070611_3.jpg
調査区北側では、柱穴と思われるピットが密集しています。

tutumiyashiki_20070611_4.jpg
2区の平面図の作成と溝状の遺構(SD30)の掘り下げを行いました。


行司免遺跡第4次(6月11日~6月15日)

gyouzimen_20070611_1.jpg
早速、土器や炭が出てきました。箸の立っている箇所に土器があります。

gyouzimen_20070611_2.jpg
1枚目の写真のアップです。土器は破片となって散らばっています。

gyouzimen_20070611_3.jpg
この写真もまた1枚目の写真のアップです。地面が赤く焼けています。ススがベッタリついた土器片もあります。


上の寺遺跡(6月4日~6月8日)

kaminotera_20070604_1.jpg
重機で掘り下げる前に、現在の地形を測量して記録に残します。

kaminotera_20070604_2.jpg
遺構や遺物が出てくる深さを調べるために、人力で掘り下げ、トレンチ調査を実施しました。
斜面の部分の表土を掘り下げると、地山のすぐ上から江戸時代後半頃の磁器が出土しました。
現在の段々の地形は、最終的には江戸時代以降に作られたようです。

kaminotera_20070604_3.jpg
トレンチから出土した遺物です。
蓮の花の模様の青磁碗(左上)、渦巻き模様の青白磁梅瓶めいぴん (右)などが出土しています。
鎌倉時代(13〜14世紀)、中国で焼かれたものです。