
7段ある曲輪(くるわ:平場)がきれいに顔を出しました。

トレンチを入れ縦に割ってみると、
曲輪の作られ方(土を切ったり盛ったりした様子)がよくわかります。

そのトレンチの断面図(土の積り方)を測量しながら
図化しているところです。

調査区北側にある竪穴住居跡を掘り下げているところです。
土層断面から、写真中央にある溝跡が
竪穴住居跡を壊していることがわかりました。

調査区東側の竪穴住居跡を撮影するためにきれいにしています。

掘立柱建物跡が集中する所では、さらに検出面を下げて、
柱穴がないか確認しています。

カマド跡の埋土を掘り下げ、燃焼部を出しました。
ひっくり返した甕(かめ)が出土しました。

トータルステーション(測量機器)を使って平面図を作成しました。

掘立柱建物跡の柱穴を精査しています。

住居跡の床面をさらに掘り下げて、建て替えの痕跡や、
住居より前につくられた遺構を探します。
この住居跡はカマドを一度つくり直したことがわかりました。

今まで使ってきた道具をきれいにしています。
6ヶ月間の泥を洗い流してからセンターに運び、次の調査に備えます。

5月16日からはじまった発掘調査は、10月27日をもって無事終了しました。
これからは出土した土器や作成した図面の整理作業が待っています。

先週半分だけ掘り下げた火葬遺構をさらに掘り進めました。
大きな骨の破片が散乱した状態で多数見つかりました。

上層の遺構の記録が終わった場所は、下の層まで掘り下げます。
上層と下層の間には遺物が多数含まれているため、
人力で掘り下げを行なっています。

住居跡内の床面から見つかった土坑を完掘しました。
中から土器片が出土しました。

深さ1.7メートルの溝跡の断面写真撮影を行いました。
土の堆積状況がはっきりと確認できます。

空中写真撮影に向けてA区をきれいにしています。

移植ゴテや竹ベラを使ってていねいに壁の土を削っています。
土器もたくさん見つかっています。

壁から削りとった土を水で洗っています。
小さな石器のかけらや木の実などが見つかります。

これまでに見つかった土器や石器の一部です。

開始式を行いました。
これから今宿大谷地遺跡の発掘調査が始まります。

遺構や遺物が見えるところまで重機を使って掘っていきます。

7段分の曲輪(くるわ)をたち割った様に斜面にそってトレンチを掘り下げました。
全長約30m、高低差が20mくらいあります。

晴天の時は見晴らしもよく、気分も晴れ晴れしてきます。
右側に建設中の高速道本線が鳥海山の方向へ向かってのびています。

掘立柱建物跡の範囲をロープで示しました。
何回か建て直しをしているのがわかります。

掘立柱建物跡群の完掘写真を撮影しました。
どの建物も真北を向いています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research