
住居の跡と考えられる遺構を掘り終わりました。丸い穴の部分は住居の柱の跡です。

塚状遺構を測量しています。等高線からどのような地形をしているかを記録します。

今週はこのような珍しい形をした石器が出土しました

炭と遺物が薄く山盛りになった状態を出しました。初めのころに遺物が出てきたのは山の高いところであったと思われます。

調査区全体の空中撮影を来週行うので除草をしました。

鎌倉時代頃の擂鉢(すりばち)です。2mほどの大きな土坑から石と一緒に出土しました。
土坑の一部は赤く焼け、石の下には炭を含む層が堆積していました。

以前出土した青白磁梅瓶(せいはくめいぴん)と同じものと思われる破片が出土しました。
鎌倉時代頃のものです。

D区の一番広い平場の掘り下げが終了しました。
溝や柱の跡などが見つかりました。遺物は上の写真のような鎌倉時代の遺物が少量出土しています。
中世の慈恩寺に関する何らかの活動があったことは確かなようです。

調査区西側について調査が終了しました。円形に廻る溝2基と井戸跡数基が確認されました。

調査終了した部分について、ラジコンヘリを使い空中写真撮影を行いました

調査区の遺構がすべて掘りあがりました。今週は発掘調査説明会を開催しました。

井戸枠と考えられる木製の曲げ物の出土状況です。

ラジコンのヘリコプターを使って、調査区全体の空中写真撮影を行いました。

7月24日に上大作裏遺跡の発掘調査説明会を実施しました。

調査終了後の調査区の全景です。今後は国道113号バイパスの工事が進められます。

表土除去と粗面整理が終了しました。F区では、溝跡や土坑そして、縄文時代の竪穴住居と思われる遺構があります。

調査区中央を横断する川跡(SD1)を掘り上げた状況です。中央の土層の断面では粘土層と砂層が交互に堆積しており、平安時代以降自然に埋まったと考えられます。

古墳時代上面の調査も終盤を迎え、調査区の北側の遺構を調査していますが、遺構の形状がわかりにくく、苦労しています。写真では四角形の黒いシミが見られますが、竪穴住居跡の可能性があり、慎重に調査を進めています。

4区内の抜根作業の様子です。地面を壊さないために人力による作業です。無数に枝分かれしている根っこの切断と、暑さに作業員さんは悪戦苦闘しています。

4区から出土した内耳土鍋の破片です。内側に耳の様な取手がついている鍋で、米沢市周辺で多く確認されています。

771号河川跡を掘っているところです。皆、同じ厚さで少しずつ掘っていきます。

76号土坑から出土した須恵器の坏です。形や色合いから、すべて同一個体の破片と考えられます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research