
新たな調査区の表土除去を行いました。
写真手前は、調査が終了した範囲です。

表土除去完了後、面整理を行いました。

柱穴を半分だけ掘り下げています。
断面の中ほどに、土器が埋まっているのが見えます。

土器は高台と口縁の一部が欠けていましたが、
ほぼ完全な形の坏でした。

土器が出土した柱穴は、2間×3間の総柱建物で、
古代の倉庫跡と考えられます。

今週から、調査員と作業員を増員して調査にあたっています。
調査も終盤に入り、急ピッチで作業を進めています。
写真は竪穴住居跡の掘り下げを行っているところです。

竪穴住居跡を掘り下げると、
下からは炭化材がまとまって出土しました。

検出した遺構の平面図を作成しているところです。

8月以来、一時休止していた発掘調査を再開しました。
新たな調査区は、前回の調査区の南側となります。
表土除去後、面整理を行いました。

10月24日(日)、隣接する清水遺跡(1)と合同の調査説明会を開催しました。
約80名の皆様にご参加いただきました
西谷地b遺跡・馳上遺跡の発掘調査説明会を開催します。
多くの皆さまのご来場をお待ちしております。
発掘調査説明会案内チラシ(PDF 168KB)
案内用地図(PDF 128KB)

西谷地b遺跡:遺跡全体の様子(北西から撮影)

馳上遺跡:遺物出土状況
調査遺跡:西谷地b遺跡(にしやちbいせき)・馳上遺跡(はせがみいせき)
開催日時:平成22年11月13日(土) 午後1時30分から
開催場所:米沢市大字川井・西谷地
当日は西谷地b遺跡発掘調査現場にご集合ください。
お願い:自動車で来られる方は、係の者の誘導に従って駐車してください。
西谷地b遺跡から馳上遺跡までは、徒歩で移動します。
地図を表示する
当センターでは、公益財団法人への
移行認定を目指しております。
10月18日に行われました理事会・評議委員会において、
公益法人最初の評議員の選任方法案の承認を受けました。
また、新制度に適合する定款の変更案の提示を行いました。
今後は、平成23年度の移行認定申請に向けて、
引き続き準備を進めていきます。

ようやく器材庫が搬入されました。
器材庫は、建材を現場で組み立てるのではなく、
あらかじめ折りたたまれたパーツを箱のように展開していき、完成させます。

東側の調査区では、平板を用いた測量が開始されました。
遺構の形や分布状況を図化していきます。

西側の調査区では、遺構検出のため、
三角鎌を使って丁寧に地面を削っていきます。

調査区全体の写真撮影をするためにタワーを組んでいます。
高所での作業になりますので安全第一を心がけます。

タワーの上から撮影した調査区全体の様子です。
遺構の検出はほぼ終了したので、
これからは遺構の掘り下げが始まります。

住居跡らしき遺構を掘り下げています。
十字形に糸が張ってある部分は、
土層を観察するために掘らずに残しておきます。

河川跡のなかで検出された遺構を掘っています。
赤い焼土を含む遺構です。

河川跡を全体的に掘り下げる前に、
なかで検出された遺構部分の記録をとっていきます。

遺構平面図を作成しています。
高低差があるので気をつけながら測量しています。

今週は北原4遺跡で出土した土器を紹介します。
この土器は古代の須恵器で、
調査区の中でも、最も標高が高い地点で出土しました。

10月も残りわずかとなり、午後4時を過ぎると太陽は山影へ隠れてしまいます。
調査も大詰めとなり、作成した平面図の確認作業を行っている様子です。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research