yamagatamaibun のすべての投稿

上の寺遺跡発掘調査説明会

上の寺遺跡の調査説明会を開催します。
ぜひご参加下さい。

日時 平成19年10月21日(日) 午後2時~
場所 集合場所・駐車場 寒河江市慈恩寺駐車場
説明会場 寒河江市大字慈恩寺字上の寺(上の寺遺跡)
成果
上の寺遺跡は、慈恩寺に関連する中世の寺院跡です。
今回の調査では、調査区周辺の段々畑状の地形に展開する、柱穴や土坑などの遺構が数多く見つかりました。また、中国産の青磁・青白磁、瀬戸美濃産の陶器、鍛冶に関連した遺物など鎌倉時代から室町時代頃の遺物が出土しています。
今回の調査によって中世の慈恩寺を検討するうえで貴重な資料を得ることができました。

説明会場・駐車場1(慈恩寺 東側)

より大きな地図で 駐車場1(上の寺) を表示

駐車場2(慈恩寺 下の駐車場)

より大きな地図で 駐車場2 (慈恩寺 下の駐車場) を表示


上の寺遺跡(9月3日~9月7日)

kaminotera_0903_1.jpg
先週のトレンチの横にさらにトレンチを入れ、溝が続いていることを確認しました。
溝は地山を含んだ土で人為的に埋められていました。

kaminotera_0903_2.jpg
土塁脇の4本のトレンチいずれからも溝の跡が見つかりました。
溝は現在の地形の段差に沿って掘られているようです。

kaminotera_0903_3.jpg
大きな不定形の遺構を掘り下げると、こぶし大の石がたくさん出てきました。
焼けた土や炭も見つかっています。

寒河江中央地区農免農道整備事業の概要はこちらからどうぞ。


川前2遺跡第3次(9月3日~9月7日)

kawamae2_20070903_1.jpg
16-17グリッド集中地点の土器を取り上げています。一つ一つ壊さないように記録を取りながら、土を剥がしていきます。

kawamae2_20070903_2.jpg
最後に土器が埋まっていた状態の断面を記録しています。

kawamae2_20070903_3.jpg

台風9号が通過した前日(9月6日)、遺跡の北東にはきれいな虹がかかっていました


堤屋敷遺跡第2次(9月3日~9月7日)

tutumiyashiki_20070903_1.jpg
今週から山側に位置する4区の調査に入りました。調査区内に点在している切株の間を縫うようにして面整理を行いました。

tutumiyashiki_20070903_2.jpg
山側から雨水の流れこむのを防ぐため、排水溝を設定しました。今週は台風が接近するため、ブルシートも飛ばされないよう土嚢袋でしっかり補強して台風対策を行いました。


矢馳A遺跡第4次(9月3日~9月7日)

yabasea_20070903_1.jpg
先週に引き続き、包含層の調査を行いました。古墳時代の土師器が出土しています。ほぼ完形の高坏が、倒れた状態で見つかりました。

yabasea_20070903_2.jpg
包含層を掘り下げている様子です。遺物がまとまって出土しています。竹ベラを使用して、慎重に遺物の形を現しました。

yabasea_20070903_3.jpg
土師器の甕・高坏・壺が重なっていました。

yabasea_20070903_4.jpg
須恵器の「はそう」が出土しました。胴部に孔があけられています。残念ながら頸部が破損していました。


岩崎遺跡第2次(9月3日~9月7日)

iwasaki_20070903_1.jpg
いよいよ岩崎遺跡の2次調査が始まります。

iwasaki_20070903_2.jpg
まずはこれから約2ヶ月間を過ごす、プレハブなどの環境整備作業の様子です。

iwasaki_20070903_3.jpg
重機での表土の剥ぎ取りをおこなっています。調査員が慎重に遺構面を確認しています。

iwasaki_20070903_4.jpg

さっそく風字硯(古代の硯)の一部が出土しました。これからどの様な遺構・遺物と出会えるのか楽しみです。