yamagatamaibun のすべての投稿

山形城三の丸跡第16次(7月27日~31日)

sannomaru16_20150727_1
先週から調査を開始したP2区で遺構検出を行いました。
調査区内は6畳ほどの狭さで、4~5人入れば目一杯です。

sannomaru16_20150727_2
M3区のSK2131土坑では廃棄された瓦と石がまとまって出土しました。
黒瓦と白い石のコントラストが鮮やかです。

sannomaru16_20150727_3
今週、M3区は遺構の掘り下げが終了しました。
遺構からは主に近世の遺物が出土しました。


羽黒神社西遺跡第2次(7月27日~31日)

hagurojinjyanisi_201500727_1
6区の調査が一通り終わり、写真や平面図や断面図などの記録作業を行いました。

hagurojinjyanisi_201500727_2
調査区の南側にあたる5区の調査を行いました。
5区は傾斜のきつい斜面地ですが、多数の縄文中期の遺物が発見されました。

hagurojinjyanisi_201500727_3
3区の2層の除去が終わり、2層下位の遺構の検出を行いました。

hagurojinjyanisi_201500727_4
5区の倒木によって動かされた土層の中から、小型の磨製石斧の一部が出土しました。蛇紋岩という特殊な石を素材にしています。蛇紋岩は、近隣では産出していないことから、遠くから運ばれてきたものと考えられます。


上竹野遺跡(7月27日~31日)

uwatakeno_20150727_1
今週も相変わらず暑い日が続きました。
竪穴住居跡(ST1)の断面図作成後、十字に残していた土層確認用ベルトの掘り下げを行いました。

uwatakeno_20150727_2
アルミタワーを建てて、ST1の写真撮影を行いました。

uwatakeno_20150727_3
ST1の平面図を作成しました。出土している遺物も全て図化します。

uwatakeno_20150727_4
遺構から装身具と思われる2ヵ所の孔をあけた石製品が出土しました。


ふるさと考古学講座「凹石の秘密をさぐろう!」(8月2日)

ふるさと考古学講座「凹石の秘密をさぐろう!」が、8月2日(日)にセンターで開催されました。

furusato_20150802_1
最初にスライドを観ながら、くぼみ石の特徴、用途などについて説明していきます。

furusato_20150802_2
特徴を理解してもらったところで、まずは自分専用のくぼみ石を作ってもらいます。
軟らかい凝灰岩製の丸い石に、硬い頁岩製の剥片をぐりぐりと押し付け回転させながら削り、くぼみを作ります。軟らかいといっても石は石、すぐに完成とはいきません。なかなか地道な作業でしたが、みなさん立派なくぼみ石を完成させました。

furusato_20150802_3
製作したマイくぼみ石と石錐を使い、ヒモキリ、ユミキリ法で、石・木・陶製勾玉など色々な物に穴をあけてみました。
ヒモキリ法は、くぼみ石で錐の軸を押さえる人、ヒモを引く人、二人一組での共同作業。押さえる力、ヒモを引く力加減に慣れ息が合ってくると、みるみるうちに穴があきます。同じ方法で火起こしにも挑戦しました。

furusato_20150802_4
今回使ったくぼみ石・石錐と、縄文時代の遺跡から見つかったくぼみ石・石錐の使用痕跡とをよく見比べてみました。同じかな?みなさん自分の手で製作・実験を行い、しっかりとくぼみ石の秘密を解き明かせました!


お知らせ:上竹野遺跡の発掘調査説明会(8月8日)

8月8日(土)に上竹野遺跡の発掘調査説明会を行います。

調査では、縄文時代終末から弥生時代にかけての住居跡・土坑・柱穴群・捨て場 などの遺構や、土器・石器が見つかっています。

uwatakeno_20150721_2
住居跡の調査の様子

ぜひ足をお運びください。

現地説明会案内(PDF

日時:平成27年8月8日(土) 14:00~(雨天決行)
調査遺跡:上竹野遺跡
場所:大蔵村清水字上竹野(地図

 


企画展『土器ッとタイムトラベラー!』(7月21日~8月21日)

myujiamu_1
夏休みこどもミュージアム企画展『土器ッとタイムトラベラー ~まいぶんセンターってどんなとこ?』を開催しています。

myujiamu_2
山形県内の遺跡から見つかった昔のひとたちの道具を、近代から旧石器時代へと、順にさかのぼりながら見学できます。どんな風に変わっていくかな?まいぶんセンターの仕事の様子も見て回れます。

また体験コーナーでは、土器との背くらべ、昔の火起こし、スケッチなどが楽しめます。

myujiamu_3
夏休みこどもミュージアムのスタンプラリーでは、センターオリジナル粘土細工をプレゼント!
※スタンプラリー企画の詳細は、県やまがたアートラインHPをご確認ください→やまがたアートラインHP

期間:平成27年7月21日(火)~8月21日(金)
時間:9:00~16:00
場所:山形県埋蔵文化財センター(地図
休み:土・日・祝日
料金:無料

この夏はぜひ埋文センターへおこしください!


お知らせ:センター公開講座『~歴史遺産ウォーキング~行ってみっべ!掘ってみっべ!山形城ぶらり旅』のご案内

平成27年度 山形県埋蔵文化財センター公開講座『~歴史遺産ウォーキング~行ってみっべ!掘ってみっべ!山形城ぶらり旅』が開催されます。
チラシ
チラシPDFデータ

当センター職員の案内で、山形城跡や関連する施設を歩いて巡ります。また、発掘調査中の現場見学や、山形城三の丸跡発掘調査現場にて、短時間の発掘体験も行う予定です。
みなさまの参加をお待ちしております。

日時:平成27年9月27日(日)9:00~16:30
対象:小学校5年生以上の方(小学生は保護者同伴)
定員:30名※応募多数の場合は抽選となります。
参加費:無料
持ち物:歩きやすい服装・靴、昼食(外食可)、飲み物、雨具等
集合場所:山形市霞城公園
申込方法:講座名と参加者全員の【氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号】をご記入のうえ、ハガキ・FAX・Eメールのいずれかの方法でお申込み下さい。
締め切り:8月28日(金)必着
※お申込みいただいた方には、9月上旬頃、全員に結果を郵送いたします。また、参加が決まった方には併せて詳細をお送りします。

【見学予定地】
・山形城本丸跡調査現場
・山形城三の丸跡調査現場
・最上義光歴史館など

【備考】
・歩く距離・・・5km程度
・歩く時間(見学・発掘体験・休憩を除く)・・・約2時間

問い合わせ・申し込み先
(公財)山形県埋蔵文化財センター 総務課企画情報室
〒999-3246 山形県上山市中山字壁屋敷5608番地
TEL:023‐672‐5301 FAX:023‐672‐5586
mail:yac@yamagatamaibun.or.jp


山形城三の丸跡第16次(7月21日~24日)

sannomaru16_20150721_1
M-3区の調査は終盤に差し掛かりました。
遺構の断面を図面や写真に記録したあと、完掘しています。

sannomaru16_20150721_2
今週は新たにP-3区の南半分と、その東側に位置するP-2区の調査を開始しました。

sannomaru16_20150721_3
P-2区です。調査区の中央で、コンクリート製の枠と、それを囲む石組が出てきました。


羽黒神社西遺跡第2次(7月21日~24日)

hagurojinjyanisi_201500721_1
今週も、4区拡張区と3区拡張区の掘下げと遺構検出を行いました。4区は遺構がはっきりとしませんが、縄文時代中期の土器や石器がたくさん発見されました。

hagurojinjyanisi_201500721_2
今週は、35度を超える、うだるような暑さの中での作業でした。こまめに水分と休憩を取り、熱中症に気を付けながら調査を進めました。

hagurojinjyanisi_201500721_3
南側斜面の3区拡張区では、いくつかの土色変化部が認められました。何らかの遺構があるものと思われます。

hagurojinjyanisi_201500721_4
4区拡張区の3層から、宮城県の加美町にある湯倉(ゆのくら)産と考えられる黒耀石のカケラが発見されました。黒耀石は他の石材に比べて割りやすく、また鋭利な縁辺が得られます。それに見た目も綺麗なので、当時はたいへん重宝された石器の石材であったことが考えられます。本遺跡ではこのカケラ以外にも、黒耀石製の石器がいくつか発見されています。