今週も遺構から様々な遺物が見つかりました。
まずは小型の刀です。長さは30cm程です。
石を多く含む遺構の中からは…
写真のような古銭が出てくることがあります。
この遺構からは3枚重なった状態で出土しました。
これは磁器(青磁)の碗のかけらです。
つやが大変きれいで、内側には模様が見られます。
12~13世紀頃のものと考えられます。
土色の変わり目を観察し、遺構に線を引いています。
検出された中には性格がよくわからない不整形のものもあります。
煙管の吸い口が見つかりました。
検出状況の写真を撮影しました。
いよいよ来週から精査を始めます。
堀の最下層の検出を行いました。
堀の底には石が不規則に敷かれているようです。
堀の底を検出する作業と併せて、堀の西側壁の検出を行いました。
堀の西側壁からは杭が一列になった状態で出てきました。
D-1区の全景写真です。手前には竪穴住居跡が見られます。
竪穴住居の床面から土師器の甕がつぶれた状態で出土しました。
C-1区では石組の土坑を掘り下げたあと、測量に取りかかっています。
今週から村山市土生田の森の原遺跡第3次発掘調査がはじまりました。
今年度の調査はインターチェンジをつくる予定地の調査で、調査区はH22~23年度調査の隣接地になります。
写真は、発掘するための器材をプレハブ内に入れている様子です。
調査に先立って、プレハブ内で開始式が行われました。
合わせて、オリエンテーションも行い、調査の流れや安全事項などを、
調査員と作業員ともに確認し合いました。
水糸(高さの基準を示す糸)を水平に張り、断面図を書きます。
傾斜があるため、水糸の高さもかなり高くなります。
表土から出土した石刃です。
切れ味はかなり鋭いそうです。
北側斜面の表土除去を行ったところです。
桑の株がたくさん顔を出しています。
A区の東西にのびる溝跡の東側から、完全な形のまま残った「かわらけ」が見つかりました。
「かわらけ」とは釉(うわぐすり)をかけていない皿の形をした素焼きの土器をいいます。
B区からもA区と同じように、集石がたくさん見られます。
写真は同じ種類とみられる石が、東西の一直線上に並んでいる様子です。
先程の集石のすぐ東側からは、やはり同じ種類の石が一面に敷き詰められている遺構が見つかっています。
調査区(3区)西側の掘立柱建物(SB36)の撮影準備の様子です。
調査区(3区)の掘立柱建物の完掘写真を撮影しました。
調査区(4区)の溝(SD60)から内外面黒色処理された坏が出土しました。
時期は10世紀代と考えられます。
今週も、地道に「掘る・削る」遺構検出作業を行っています。
少しずつ遺跡の様子が見えてきます。
柱を規則的に立てならべた掘立柱(ほったてはしら)建物の痕跡がみつかりました。
9本の柱で建てられ、縦横ともに約3mで比較的小型の建物です。
倉庫として利用されていたのでしょうか?
江戸時代頃と思われる煙管(きせる)の吸口(すいくち)が見つかりました。
煙管はたばこを吸う道具で、吸口は口にふくむ部分(細い方)になります。
今週は、調査区全体の検出状況の写真撮影に向けて、作業を進めました。
写真の黒土部分は河川の跡です。
B区の全体写真を撮影しました。
西側(写真手前)に住居とみられる遺構が確認できます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research