
堀西側の遺構を完掘しました。井戸や溝、土坑等が見つかっています。

先週お伝えした遺構はやはり井戸跡でした。深さ2m以上で、今でも水が湧いています。

溝の底面付近から中世の遺物が出土しました。これまで鶴ヶ岡城跡の南側の地区では中世の遺物が多く見つかっていますが、北側で見つかるのは初めてです。

溝から出土した古瀬戸瓶子(へいし)と青磁碗です。15世紀頃のものです。

今週から後半の調査区の表土掘削が始まりました。炎天下での作業が続きます。

一部を深掘りし、地層を確認しながら作業を進めています。

梅雨に戻ったような天候のなかでの作業となりました。

晴れた日には、C区北で引き続き遺構精査を行いました。

石積み列の背後を直交方向に断ち割って、構築方法や下層の確認を行いました。金峯石(きんぼういし)の加工石材を並べた南側と、河原石のみを並べた北側の2箇所を掘り下げました。

北側の石積み列背後を断ち割ると、江戸時代の磁器片を含む堆積層(写真左側の下層)が確認されました。上部を覆う整地層からは幕末前後の瓦片が出土し、石積み列が近代に属すると判明しました。

近代整地層の下で確認された堆積層(写真左)の西側では、盛土で覆われた杭列(写真中央)が南北方向に並んでいました。堆積層は二の丸大手馬出の堀跡で、杭列が堀岸の乱杭と考えられます。

週末の大雨で、堀の部分にたっぷり水が溜まってしまいました。

堀西側の遺構の調査を進めました。堀の外側にある武家屋敷にあたる場所と考えられます。

直径1mほどの円形の遺構です。上半部の断面を記録して、ここからさらに掘り下げます。井戸跡でしょうか。

今週は雨が多くて実質二日間だけの作業となりました。

5区南半分と6区の遺構精査と記録作業を行いました。写真は5区南半分です。

大きな石組がある遺構を掘り下げました。

掘り下げても石組みが続いており、井戸跡で間違いないようです。

今週は後半の調査区のために重機で排土山を移動しました。新しい調査区からは何が出てくるのか、楽しみです。

フェーン現象による酷暑の中での作業となりました。C区北では、引き続き遺構の精査を行いました。

大きな土坑が発見されました。その土坑の上には、縄文時代中期初頭の北陸系の土器(約5,500年前)とくぼみ石、すり石が出土しました。土坑は縄文時代の土坑と考えられます。まだ、何のために掘られた土坑なのかは、わかりません。

旧石器の調査区でも、引き続き石器が出土するⅥ層の掘り下げを行いました。

旧石器の調査区では、立正大学准教授・下岡順直さんによる、自然放射線や宇宙線の被曝総量を測ることで、土器などの土製品・岩石などの年代測定を行う熱ルミネッセンス用の試料採取が行われました。水林下遺跡では、旧石器が出土したⅥ層を中心に試料を採取し、堆積層の年代を明らかにすることを目的としました。

南北方向に並ぶ石積み列のうち南側約6mは、「金峯石(きんぼういし)」と呼ばれる地元産の花崗岩(かこうがん)をブロック状に加工した石材が据えられていました。

金峯石の加工石材が並ぶ部分を真横から見た画像です。石積み列のすぐわきに矢板が打ち込まれているので、実際は真横から見づらい状況ですが、写真をもとに3次元計測すると、このように画像化できます。
※画像をクリックすると拡大して表示されます

石積み列の評価をめぐって、城郭石垣について造詣が深い東北芸術工科大学の北野博司先生に調査指導をお願いしました。ご教示いただいた点を踏まえ、精査を進めます。

西調査区で見つかった堀の上層部分を重機で掘り下げました。ここから約1mほど人力で掘り下げる予定です。

東調査区でも、先週お伝えした新しい大溝を重機で掘り下げました。現地表から4~5mの深さで、本来の堀の堆積土が現れました。堀底はここからさらに数十cm下になると思われます。掘り出した土は、手渡し、ベルトコンベア、一輪車等を駆使して運び出していきます。

堀の堆積土から岩牡蠣の殻が見つかりました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research