「発掘調査速報」カテゴリーアーカイブ

川前2遺跡第3次(7月2日~7月6日)

kawamae2_20070702_1.jpg
調査区中央を横断する溝跡(SD1)の土層断面を実測しているところです。粘質土と砂質の層が交互に凹レンズ状に堆積しています。

kawamae2_20070702_2.jpg
古墳時代の住居跡(ST5)を調掘り下げているところです。手前の床面から土器がまとまって出土しています。また奥の床面では炭が広がっています。


堤屋敷遺跡第2次(7月2日~7月6日)

tutumiyashiki2200707021.jpg
調査区北半部の遺構の掘り下げ作業に入りました。写真は、先週お伝えした掘立柱建物跡の柱穴の断面図を作成している様子です。

tutumiyashiki2200707022.jpg
遺構を掘り下げてみると、須恵器甕(RP13)の破片が出土しました。

tutumiyashiki2200707023.jpg
2区の遺構の完掘状況です。金曜日にラジコンヘリによる空中撮影もあわせて行いました。


興屋川原遺跡第4次(7月2日~7月6日)

kouyagawara_20070702_1.jpg
A区表土掘削作業。工事用道路の砕石を除去した後、かつての水田の耕作土を1mほど下げると遺構検出面です。

kouyagawara_20070702_2.jpg
C区表土掘削作業。週の後半は雨天続きで、朝には調査区が冠水します。そのため最初の仕事は排水作業です。

kouyagawara_20070702_4.jpg
重機による表土掘削作業。昨年度まで工事用道路として使用していたところが本年度の調査区です。ダンプに踏み固められ、非常に硬くしまり、砕石の掘削作業は非常に手間がかかりました。


上の寺遺跡(6月25日~6月29日)

kaminotera_0625_3.jpg
センター産業医の横川先生による調査現場の巡視があり、現場の安全管理や作業員の健康管理について指導を受けました。
これからますます暑くなります。適度な休憩や水分補給など、健康管理に気をつけて作業を行ないます。

kaminotera_0625_1.jpg
F区の遺構検出作業が終わりました。
左下の黒い土の部分は谷が埋まった所で、縄文時代や平安時代の土器が出土しています。

kaminotera_0625_2.jpg
明日は大雨の予報です。写真撮影後に全面をシートで覆いました。
水の流れる方向に気をつけながらシートを敷いていきます。

kaminotera_0625_4.jpg
予報どおり大雨になりました。
今回の調査区は、慈恩寺がある山の山腹に位置しています。そのため、山に降った雨が調査区にどんどん流れ込んできます。
調査区の周囲に掘った溝を、滝のように水が流れていました…。


天王遺跡第2次(6月25日~6月29日)

tennnou_0625_1.jpg
今週も円形の周溝の調査を続行しています。果樹園だった調査区には木の根がたくさん残っていて、遺構を壊さないように丁寧にはさみなどで切りながら掘りさげをしています。

tennou_0625_2.jpg
河川跡上層から出土した凝灰岩製の中世の板碑です。前年度にも出土したものと同じタイプのものと思われます。