「2007(H19)年度」カテゴリーアーカイブ

天矢場遺跡(5月15日~5月18日)

tenyaba_20070514_1.jpg
今週から重機による表土除去作業および鋤簾(ジョレン)による面整理作業に入りました。

tenyaba_20070514_2.jpg
B区の面整理が一段落したところで、写真を撮影しました。
中央に掘立柱建物跡を構成すると思われる柱穴が並んでいます。後日、改めて遺構の検出作業を行い、遺構の配置を再確認したいと考えています。


堤屋敷遺跡第2次(5月14日~5月18日)

tutumiyashiki_20070514_1.jpg
重機械2台を使って表土を剥いでいきます。
土色の変化や土質の違いに注意しながら、調査員が指示を出して慎重に掘下げていきます。

tutumiyashiki20070514_2.jpg
上段の写真の後におこなわれる「面整理」と呼ばれる工程です。
ジョレンという道具を使って、地面を平らに薄く削り、土色、土質の比較で遺構を見つけていきます。

tutumiyashiki_20070514_3.jpg
1区南の遺構検出状況です。
最近の掘り込みや溝の他に土坑やピットが数基確認されました。
また、寛永通宝一点が出土しました。


玉作1遺跡第3次(5月14日~5月18日)

tamatsukuri_20070514_1.jpg
重機械による表土除去が終わりました。
全体的に70cmくらい掘り下げました。

tamatsukuri_20070514_2.jpg
砂が崩落してこないように土嚢を積む作業を行いました。
現在のところ土嚢を1000個使っています。
来週中には積む作業が終わり、本格的に発掘調査に入っていきます。

tamatsukuri_20070514_3.jpg
現場のプレハブの環境整備を行っている様子です。


天王遺跡第2次(5月10日~5月11日)

tenno_20070510_1.jpg
天王遺跡の調査が5月10日から始まりました。
昨年に引き続き第2次の調査となります。
この写真は調査開始前に撮影した調査区の様子で、調査区隣には杉の木の下のところに小さな祠があります。
今週は来週からの重機による表土除去の準備のため、調査区にトレンチをいれる作業を行いましたが、平安時代の須恵器の坏や、中世陶器の破片が十数点出土しています。


川内袋遺跡(5月8日~5月11日)

kawautihukuro_20070508_1.jpg
5月8日から発掘調査が始まりました。
川内袋遺跡は縄文時代の遺跡です。
まず始めに重機を使って、遺跡がある面まで掘り下げます。

kawautihukuro_20070508_2.jpg
一部遺構検出面を確認するために掘ると、縄文土器が出土しました。
これからどのような遺構や遺物が出土するのでしょうか。


玉作1遺跡第3次(5月9日~5月11日)

tamatsukuri_20070509_1.jpg
5月9日より玉作1遺跡第3次調査が始まりました。
調査前の状況です。今回は、仮設用道路の部分を調査します。

tamatsukuri_20070509_2.jpg
重機による表土掘削状況です。
70cm掘削をおこなうと、遺物を含んだ土になりました。
この後は方眼状に杭を打ち、手掘りで調査を行っていきます。


矢馳A遺跡第4次(5月9日~5月11日)

yabasea_20070509_1.jpg
矢馳A遺跡第4次発掘調査が始まりました。砂の部分は昨年度の調査区です。
今年度は、コンクリートや砂利が敷かれている道路部分を掘り下げて調査します。(西から)

yabasea_20070509_2.jpg
砂の土留めをしている板を撤去しました。
この後コンクリートを剥がし、表土掘削を行います。

yabasea_20070509_3.jpg
重機でコンクリートを剥がしている様子です。