遺構の検出を終え、全体の状況を把握するため、
ドローンを使用して空中写真を撮影しました。
東側から飯豊町方向を望みました。
隣接する写真上の昨年度調査区では既に道路工事が始まっています。
検出状況の垂直写真です。画像が小さく分かりにくいですが、
今年もたくさんの遺構が見つかっています。来週から遺構の掘り下げを始めます。
「発掘された日本列島2017」で押出遺跡(高畠町)の遺物が展示されます。
押出遺跡は「大谷地」と呼ばれる泥炭湿地帯に位置する、縄文時代前期後半(約5800年前)の集落遺跡です。
遺跡からは土器や石器のほかに、木製品や漆製品、繊維製品やクッキー状炭化物など様々な遺物が出土しました。
中でも注目されるのは、赤色と黒色の漆で彩られた土器(彩漆土器)です。
平成27年度の第6次調査では、壺形の彩漆土器が出土しました。このような形の土器は、縄文時代を通してほかに例がありません。
「発掘された日本列島2017」では、この彩漆土器をはじめとして、当時の大谷地での生活を物語る遺物が展示されます。
ぜひ、ご覧ください。
「発掘された日本列島2017」開催のお知らせ(文化庁ホームページ)
◆巡回会場・会期◆
6月3日~7月23日 江戸東京博物館(東京都)
8月5日~9月18日 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館(青森県)
9月30日~11月5日 三重県総合博物館(三重県)
11月18日~12月24日 安城市歴史博物館(愛知県)
1月13日~2月25日 壱岐市立一支国博物館(長崎県)
◆押出遺跡の報告書◆
『押出遺跡第6次発掘調査報告書』
『押出遺跡第4・5次発掘調査報告書』
『押出遺跡発掘調査報告書』
今回は馳上遺跡第8次(米沢市)の整理室からです。
◆調査の様子はこちらからどうぞ◆
さて、これは何でしょう?
そう、昆虫です。しかも羽虫です。
通常昆虫などは土の中で分解されてしまい、遺跡で見つかることはあまりありません。
それなのになぜ残ったのかというと、漆に閉じ込められたためです。虫そのものは分解されて、漆に虫の痕跡だけが残っている可能性もありますが、今回のように羽虫が見つかることはとても珍しいといえます。
しかも、7匹!(黄色の〇の部分)
この漆は今から約1,200年前の土器に付着しています。土器に入れられた漆の中に虫が入り、そのまま固まってしまったようです。
昆虫は種によって住む環境や、発生する時期が異なります。
詳しい分析はこれからですが、この昆虫の存在により、当時の遺跡環境や漆を使用した季節を推察することができます。
発掘調査報告書一覧にPDFデータのダウンロードページへのリンクを追加しました。
これまで当センターで刊行した発掘調査報告書の内容をご覧いただけます。ご活用ください。