
B-2区の全体写真です。
一輪車のあるあたりに縦に白い砂地が見られます。
河跡か溝跡でしょうか。

D-2区の竪穴住居跡の下層の河跡から多量の土器のかけらが出てきました。
表面にある波の模様がおしゃれです。

B-3区の全体写真です。
道路沿いに石組の丸い遺構が発見されました。
炉の跡でしょうか。

C区の埋め戻しの作業風景です。
街中の発掘調査では、狭い調査区を掘っては埋め戻す作業を短期間に繰り返します。
上山よいとこ再発見キャンペーンの一環で、8月11日、12日の2日間、
『古代人のおしゃれ工房』と題して体験講座を行いました。

午前中は勾玉作りを行いました。
体験場所は上山城外に張ったテントでしたが、暑い中、
みんな真剣に石を削っていました。

削り粉で手や足を真っ白にしながら、一生懸命勾玉を作っていました。

弓矢体験の場所も設けました。
上山城の斜面を利用して、動物パネルを設置すると、
大人も子どもも関係なくみなさん熱中していました。

センター職員で石器製作実演も行いました。
みなさん興味津々で、足を止めて見入っている方がたくさんいらっしゃいました。

午後からはアンギン編みを行いました。
縦糸と横糸を絡ませながら編む編み方で、コースターを作っていきました。
最初は苦戦していた参加者の子たちも、最後は立派な作品を仕上げていました。

アンギン編みは細かい作業と単純な作業の繰り返しです。
集中力と忍耐力がもっとも必要ですが、慣れるととても達成感のある体験です。
20年前、山形県教育委員会で発掘調査を行った舟形町西ノ前遺跡より出土した
「縄文の女神」が国宝に指定されました。

高さ45cmの日本最大の土偶で、美しいプロポーションが特徴です。

「縄文の女神」が出土した西ノ前遺跡

「縄文の女神」の出土状況(足部分)

当時(平成4年)の発掘風景

沢状のくぼ地から大量の土器・石器が出土
9月30日に開催される『埋文まつり』では「縄文の女神」のレプリカをはじめとする
県内で出土した土偶を一挙に公開します。
ぜひこの機会に山形の豊かな歴史に触れて下さい。
9月11日(火)に村山市森の原遺跡で発掘調査説明会を行います。
今回の調査では縄文時代の遺物や、中近世の遺構などが確認されました。

遺物の出土状況
現地説明会案内(PDF)
調査遺跡:森の原遺跡
日時:平成24年9月11日(火) 14:00~
場所:村山市土生田字道出(地図)
ぜひ足をお運びください。

今週から、新たな調査区(県B区)の調査に入りました。
写真は、遺構検出面の面整理を終え、
検出した遺構の輪郭を一段掘り下げているところです。
今後、さらに面整理を行い、遺構の検出を行っていきます。

遺構の検出を終えた場所から、遺構検出状況の写真を撮っていきました。
今回の調査区からは、柱穴、土坑、溝跡、川跡等の遺構が検出されています。
写真撮影を終えた場所から、遺構の掘り下げや図面の作成を行い、
遺構の状態を精査していきます。

実習生にとっては初めての図面作製でしたが、調査員の説明を受け、
実際に遺構の実測や断面図の作成を行いました。
インターンシップは今週で終わりですが、今回の実習で得たことが
今後の学生生活や自身の研究の一助になれたら、調査担当者としても幸いです。

現在の調査面を一段掘り下げて、遺構の有無を確認しました。
土坑や木倒痕などが見つかりましたが、全体的に遺構は希薄のようです。

湿地跡よりも古い河川跡の掘り下げを行いました。
火山灰が堆積していたり、須恵器片が出土していることから、
平安時代の河川跡の可能性があります。

遺構を完掘し、土器の全体が見えました。

今週から旧石器時代の精査に入りました。
黄色土層表面下約15cmの深さからも石器が出土します。

10センチを超える大きな石刃です。
頂上付近で出土しました。

土坑(SK009)から出土した土師器です。
形や大きさなどから10世紀頃と推測されます。

遺構検出が今週で終わりました。
写真は調査区の北東部分を撮影したものです。
土を観察する限り、木が倒れた痕跡や、自然な土の堆積が多く、
遺構は少ないことがわかりました。

遺構検出後、遺構精査(遺構掘り)を開始しました。
SK001という大型の土坑を調査しています。堆
積した土を観察するため、長軸・短軸方向で畔を残して掘り下げを行っています。
観察の結果、土坑がもう1基(SK009)存在することがわかりました。

砂が堆積している範囲に、調査員がトレンチを設定しています。
遺構の可能性がある箇所を、掘って確かめていきます。

石の集まっている範囲にトレンチを掘っています。
遺構に伴うものか、これから断面を観察します。

先週に引き続き、河跡の精査作業を行っています。

2点目の木製鍬(くわ)が出土しました。
刃部中央に穴が開けられた、特徴的な形状をしています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research