yamagatamaibun のすべての投稿

八反遺跡2次(9月10日~14日)


A区南北にのびる溝跡の精査を引き続き行っています。
先週と比べると、だいぶ深くなってきました。


溝跡から、台形状の紡錘車が出土しました。
石ではなく、土を焼いて作られているようです。


ひとたび強い雨が降ると、あっという間に溝跡に水がたまってしまいます。
バケツリレーで水を出しています。


蔵増宮田遺跡(9月10日~14日)


広く深い河跡(SG02)の調査も終盤に差し掛かってきました。
下層から出土した木製品の全景撮影の準備をはじめます。
写真は南側から集中して出土した木材を清掃しているところです。


河跡(SG02)下層の全景です。
大木にせき止められた木製品や流木が、重なりあうように出土していることがわかります。


お知らせ:蔵増宮田遺跡の発掘調査説明会(9月22日)

9月22日(土)に天童市の蔵増宮田遺跡で発掘調査説明会を行います。

今回の調査では古墳時代中期の河川跡が検出され、土師器や木製品が出土しました。


河跡から出土した農耕具の鋤(すき)

説明会案内(PDF

調査遺跡:蔵増宮田遺跡
日時:平成24年9月22日(土)13:30~15:00
場所:天童市大字蔵増宮田(地図

ぜひ足をお運びください。


お知らせ:平成24年度『埋文まつり』を開催します

9月30日に『埋文まつり2012~のぞいてみよう!昔からのメッセージ~』を開催します。


PDFデータ

センターで行っている遺物の整理作業の体験ができます。
縄文人や平安貴族になって記念写真をとったり、石器作りを間近で見ることができます。
毎年大人気の勾玉作りも開催します。

また国宝になった「縄文の女神」(レプリカ)をはじめ、県内の土偶が大集合!

スタンプを集めて素敵な景品をGetしよう!


難しい土器の接合に挑戦!!


縄文人になって縄文土器と一緒に!!

チラシ(PDF

日時:平成24年9月30日(日) 10時~16時
場所:山形県埋蔵文化財センター(地図


森の原遺跡3次(9月3日~7日)


2区の北側にある河川跡から、915年に十和田火山が噴火した際に降ってきたと考えられる
火山灰が出てきました。


火山灰が降り積もった河川跡で、火山灰層の直下から、
平安時代のものと思われる土師器のカケラが出てきました。


今週は、調査区全体の空中撮影を行うため、2つの調査区の清掃を行いました。


調査区全体の空撮を行いました。
発掘調査は、まもなく終了です。


馳上遺跡4・5次・西谷地b遺跡3次(9月3日~7日)


今週から、県B区に加え、県C区の調査も開始しました。
県C区は面積が小さいため、重機は用いず、手掘りで表土の掘削を行います。
まだ暑い日が続くため、熱中症には十分注意し、表土の掘削作業を開始しました。


また、今週は、国19区で検出した竪穴住居の完掘状況の写真撮影を行いました。
建物の四方から柱跡が検出され、カマド跡が2基見つかりました。
この住居は、出土した土器の形態から、古墳時代の建物跡と推測できます。