「発掘調査速報」カテゴリーアーカイブ

上の寺遺跡(8月20日~8月24日)

kaminotera_0820_1.jpg
新しい調査区(A区)の調査を開始しました。
まずは表土を重機ではがします。
左側の土手は、上の寺遺跡の中心部と考えられる場所を囲む土塁です。今回は土塁の外側を調査します。

kaminotera_0820_2.jpg
上の写真の地区から一段下がった地区(B区)です。先々週のトレンチ調査をしている斜面の上にあたります。


川前2遺跡第3次(8月20日~8月24日)

kawamae_20070820_1.jpg
古墳時代前期の中型の壺形土器が出土しました。埋められた状態を確認するため、半分を断ち割りましたが、掘り込みは確認できませんでした。

kawamae_20070820_2.jpg
その壺形土器を取り上げているところです。包帯を巻き付けて壊れないようにしています。

kawamae_20070820_3.jpg
取り上げ作業は無事終了しました。

kawamae_20070820_4.jpg
出土した古墳時代前期(4世紀後半)の土器の写真撮影を行いました。

kawamae_20070820_5.jpg
そのアップの写真です。小型の甕や壺が纏まっています。洪水の頻発地帯でしたので、洪水が起こらないように願って配置された特別な土器の可能性があります


堤屋敷遺跡第2次(8月20日~8月24日)

tutumiyashiki_20070820_1.jpg
溝跡(SD116)の底面から木製品が出土しました。柄杓(ひしゃく)の水などを汲む器の部分だと思われます。

tutumiyashiki_20070820_2.jpg
3区の南側に位置する溝状遺構です。掘り下げ段階なので深さは不明ですが、堀跡の可能性があります。内耳土鍋の破片がまとまって出土しています。

tutumiyashiki_20070820_3.jpg
堀跡周辺からは、火を受けた石組みと貼床が検出されました。土の堆積から堀跡よりも新しい遺構で、かまど跡の可能性があります。


矢馳A遺跡第4次(8月20日~8月24日)

yabasea_20070820_1.jpg
古墳時代の川跡(SG1048)掘ったところ、北側に遺物が集中して出土しました。川の流れによって、遺物が溜まりやすい場所だったことが考えられます。

yabasea_20070820_2.jpg
川跡(SG1048)から出土した土師器の甕です。

yabasea_20070820_3.jpg
先週から調査を行っている井戸跡を掘り終えました。冷たい水が今も沸いてきます。