yamagatamaibun のすべての投稿

平成24年度山形県市町村文化財担当者研修(5月11日)


5月11日に平成24年度第1回市町村文化財担当者研修が行われました。
研修の内容は、「文化財保護法に係る事務手続き」、「整理作業の進め方」、
「南陽市・米沢市の埋蔵文化財保護の取り組み」です。
37名(27市町村)の方々が参加しました。
また、南陽市と米沢市の埋蔵文化財保護に対する、
実際の取り組みついての発表や意見交換などを行いました。


昨年度調査の沼袋遺跡の整理作業では
土器片の接合作業を観ていただきました。


写真撮影スタジオ室では、撮影器材、
遺物の撮影の仕方について見学していただきました。


出前授業:朝日町立大谷小学校(5月17日)


どうやってこんな文様をつけたんだろう。
大昔の人の技に、感心することしきりです。


これを着れば、心は縄文人。
ちょっとチクチクしますが、着心地はそんなに悪くないようです。


縄文クッキーの再現です。
材料はドングリの粉が主成分。さて、うまく焼けたでしょうか?


焼き上がったクッキーの試食会。
ちょっと癖のある味で、女子の皆さんにはあまり評判が良くなかったようです。


出前授業:酒田市立宮野浦小学校(5月11日)


スライドによる説明を聞きながら、縄文の人々の暮らしに思いをはせます。


火起こし活動の真っ最中。
ようやく煙が立ちのぼり、炎が上がるのも間もなくでしょう。


庄内地方で発掘された縄文土器です。
じっくりと手にとって観察できるのは、出前授業ならではのこと。


お知らせ:ふるさと考古学講座「遺跡を掘ってみよう!」のご案内

平成24年度ふるさと考古学講座(1)「遺跡を掘ってみよう!」の
ご案内をします。

実際に遺跡を掘り、土器を発掘する体験ができます。

土の下に眠る歴史を、自分の手で掘り起こしてみませんか?

皆様の参加をお待ちしております。

ふるさと考古学講座(1)
「遺跡を掘ってみよう」チラシ

日時:平成24年6月3日(日) 13時~16時
対象:どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:30名(応募多数の場合は抽選となります)
参加費:無料
場所:東根市八反遺跡(はったんいせき)
地図を表示する
持ち物:帽子・タオル・軍手・長靴・汚れてもよい服装・飲み物
申し込み方法:【講座名・氏名・郵便番号・住所・電話番号・年齢】を明記し、
ハガキ・FAX・メールのいずれかの方法でお申込みください。
締め切り:平成24年5月23日(水)
※お申込みいただいた方には、後日詳細をお知らせいたします。

問い合わせ・申し込み先
公益財団法人 山形県埋蔵文化財センター
〒999-3161
山形県上山市弁天二丁目15番1号
TEL:(023)672-5301
FAX:(023)672-5586
E‐mail:yac@yamagatamaibun.or.jp
担当:総務課企画情報室 向田 明夫


お知らせ:「平成24年度まいぶんイベントカレンダー」について

平成24年度に山形県埋蔵文化財センターで開催するイベントを
カレンダーにまとめました。

実際に発掘現場で考古学を体験できるふるさと考古学講座や、
今まで発掘された遺物の展示会、
センターの仕事を紹介するセンター参観デーなど
1年を通して様々なイベントを企画しています。

ぜび、気軽にご参加ください。
お待ちしております。

平成24年度まいぶんイベントカレンダー

お問い合わせ
〒999-3161
山形県上山市弁天二丁目15番1号
公益財団法人 山形県埋蔵文化財センター 総務課企画情報室
担当:主任調査研究員 向田明夫
TEL:023-672-5301㈹
FAX:023-672-5586
E‐mail:yac@yamagatamaibun.or.jp


出前授業:大蔵村立大蔵小学校(5月10日)


縄文人の生活の様子について説明を聞いてます。
みんなメモをとりながら真剣な様子です。


火を起こすために頑張って手を動かしますが、中々火はついてくれません。


土器・石器に触れる体験では、大きな土器に興味津々でした。
覗き込むように間近で観察しています。


出前授業:南陽市立宮内小学校(5月9日)


はじめに、縄文時代の生活と南陽市の遺跡について、調査員から話がありました。
みんな、ノートをとりながら真剣に聞き入ってます。


南陽市内の遺跡から出土した土器を、調査員の説明を受け、
見て、触れて、実際に手に持って体感しています。
初めて触れる本物の土器に、どんな感想を持ったのでしょうか?


縄文人になったつもりで、弓矢で動物を狩る体験をしました。
えものをめがけて、みんなうまく飛ばせたかな?


こちらは、石器で野菜を切る体験です。
みんな上手に野菜を切っていきます。