
7段ある曲輪(くるわ)全体の写真を1段ずつ撮影しているところです。
狭い場所に高い脚立を立てて、撮影しなければなりません。

寒さとともに、あちこちの田んぼに
たくさん白鳥が飛来してくるようになりました。

発掘調査説明会に向けて準備をしているところです。

説明会で展示する遺物を準備しているところです。
説明する内容などを入念にチェックしています。

11月3日(木・文化の日)に行われた発掘調査説明会には
120名もの多くの方がいらっしゃいました。

調査終了まで残り2週間となりました。
晴天に恵まれ、ラジコンヘリコプターによる空中写真の撮影を行いました。

11月3日(木・文化の日)に清水遺跡の2地区と3地区合同で
調査説明会を行いました。
120名ものたくさんの方に成果を見ていただきました。

板碑が出土しました。板碑は中世の供養塔です。
当センターで平成19年に調査した上の寺遺跡では
完全な形の板碑が出土しています。

下層の遺構面に向けて遺物包含層の掘り下げを慎重に進めています。

出土した土器です。
古墳時代から平安時代の土器が混在して出土しました。

空中写真撮影と調査説明会にむけて調査区全体を整備しました。
日も短くなり、午後になると影も長くなります。

ラジコンヘリコプターによる空中写真を撮影しました。
好天に恵まれ、調査区の状況がよくわかりました。

11月5日(土)、調査説明会をおこないました。
交通不便な場所にもかかわらず、
60名を超える多くの方に参加していただきありがとうございました。

木を崩さないように注意しながら、建物跡をきれいにしています。

きれいにした後、タワーを設置して写真撮影を行いました。

完全な形と思われる土器が見つかりました。
出土状況を記録した後、取り上げます。
平成23年10月29日(土)ふるさと考古学講座(2)
「バスで遺跡を見に行こう!」が開催されました。

午前中はJR山形駅西口、県総合交通安全センタ―など、
かつて発掘調査を行った遺跡の現状を見学しました。

東の杜資料館にて、小田島城跡についてのプレゼンテーションを行った後、
実際に当時の面影の残る小田島城跡を歩いていただきました。

その後、現在発掘調査を行っている沼袋遺跡を見学しました。
天気にも恵まれ、好評のうち無事講座を終えることができました。


当センターから蔵王連峰がきれいに見えます。
この時期は、紅葉で真っ赤に染まります。
雄大な山々に見守られながら、日々業務に励んでいます。

センター中庭に大きな桜の木があります。
「弁天桜」と呼ばれ、鮮やかなオレンジ色に紅葉しました。

平成23年10月28日(金)に山形県私学会館で、
第2回評議員会と第4回理事会が行われました。

第2回評議員会では、
1.定款の変更案
2.役員報酬規程案
3.公益財団法人の認定申請書案
の3議事について審議され、原案のとおり同意されました。

第4回理事会では、
1.「定款の変更案」附則に記載する最初の理事長の選任
2.定款の変更案
3.役員報酬規程案
4.公益財団法人の認定申請書案
の4議事について審議され、原案のとおり承認されました。

約400平方メートルの調査区全景です。
全体が手前(南側)下がりの、ゆるい斜面になっています。

調査区南東部から遺物が集中して出土しました。
ほとんどは破片ですが、遺構との関連が考えられるため
慎重に掘り下げます。

調査区西側。表面の土を薄く削りながら土色の変化を調べ、
遺構の有無を探ります。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research