
西区の調査を終了し、埋戻しました。
猛暑日が続き、すっかり夏の空です。

東区の表土剥ぎを始めました。
遺構確認面の状況が気になります。
7月26日と8月2日の両日、山形市千歳コミュニティーセンターで歴史講座が行われました。

第1回目は縄文時代の勉強をしました。
縄文時代の人々がどうやって暮らしていたのか、皆さん真剣に耳を傾けています。

体験学習では「石器で野菜切り」と「火起こし体験」を行いました。
写真は火起こし真っ最中の所です。
暑い中、あきらめずに頑張って火を起こしてくれました。

第2回目は千歳地区周辺の遺跡について勉強しました。
近くの馬洗場B遺跡から出土した遺物の説明を行いました。
真っ赤な土師器に驚いていました。

「縄文クッキー作り」と「弓矢体験」を行いました。
ドングリの粉で作った縄文クッキーは「思ったよりおいしい」という評価でした。
8月11日(土)に米沢市の馳上遺跡・西谷地b遺跡で発掘調査説明会を行います。
調査では奈良・平安時代の竪穴住居跡や掘立柱建物跡や
中世のものと考えられる無数の柱穴群等が確認されました。

竪穴住居跡
現地説明会案内(PDF)
調査遺跡:馳上遺跡・西谷地b遺跡
日時:平成24年8月11日(土) 14:00~
場所:米沢市川井字道下(地図)
ぜひ足をお運びください。

『縄文体験』学習が鶴岡アートフォーラムで開催されました。
熱心にメモを取る子どもたちもいて、夏休みの自由研究のお手伝いが、少しできたのかなと思いました。

調査員から、鶴岡市内の遺跡から出た縄文土器の話を聞いたあと、
実物を手にとって模様や手触り、重さなど体感している子どもたちです。

勾玉作りです。
滑石という柔らかい石を材料にして、ひたすらけずり、そして磨きます。
希望者は好きな色もつけられます。
ピカピカの勾玉を手にして、皆さんうれしそうでした。
7月29日(日)に上山城で歴史講座を行いました。

出席された38名の方に、上山の遺跡について話しをしました。

講師は当センターの髙柳調査員(上山市出身)です。
聞きに来た方も地元の方が多く、みなさん熱心に話を聞いていました。

話を聞いた後、展示中の上山市の遺跡の遺物を見学しました。
展示は8月26日(日)まで開催中です。

西置賜の小・中学校の先生方対象の講習会が、飯豊町町民総合センター「あ~す」にて開催されました。

飯豊町や小国町の遺跡の話を中心に、
当センターで発掘調査した西置賜にある遺跡や遺物の話をしました。

最後に実習として、勾玉作りを体験しました。
限られた時間でしたが、半数以上の方々が完成品を手にされたようです。

今回の調査区の基準点測量を行いました。
測量は、業務委託した専門の業者によって行われ、
今回打設した杭は、調査区の場所を示すグリッド(杭)の基準となる重要な杭となります。

前回お伝えした黒色土の範囲を掘り下げたところ、調査担当者が思っていたよりも、随分と浅いことがわかりました。
ただ、黒色土の下層から溝状の遺構や柱穴が多く検出されました。
写真は、土層の断面の写真を撮っているところです。
この写真からも、黒色土の堆積は浅いことがわかります。

また、今週は、今回の調査区で検出された遺構に番号を付け、遺構台帳に登録を行いました。
今回の調査区からは、7月27日現在で、竪穴住居跡や溝跡、柱穴跡など、約650の遺構が検出されています。

1区の地層の重なり方を調べるために、調査区の西壁に沿ってトレンチを掘りました。
南側は、10世紀以降とみられる川が流れていることがわかりました。

1区の南側の川跡の隣を薄くけずっていくと、土器片などが出てきました。

1区の土器片が出てきたところの近くから、壊れた磨製石斧とみられる遺物が出てきました。

1区の写真です。
この調査区からは、過去に川が流れていたり、水田を作るときに大きく掘り込まれていたりしていたことがわかりました。
遺物が出てきたところは、それらの影響が少なかったところでした。

午後から行われる説明会に向けて、準備を行いました。

25日午後2時から発掘調査説明会を行いました。
一時は、雨の心配もありましたが、無事行うことができました。
写真は遺構説明の様子です。

出土遺物の説明の様子です。
平日でしたが、28名の方に来ていただきました。
ありがとうございました。

掘立柱建物跡(SB25)の平面図作成を行いました。

トータルステーションという計測用の機械で、遺物の出土した場所のデータをとります。

これまでより深い面から出土した石器です。
記録やデータをとるまでこのままです。

根の跡が黒く残っています。
このような後世に混ぜ合わされた土層を「攪乱(かくらん)層」と呼んだりします。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research