天王遺跡第2次(10月1日~10月5日)

tennou_20071001_1.jpg
中世の柱穴から礎板が出土しました。今回見つかったものは薄さ数ミリから20cm近いものまで様々でした。

tennou_20071001_2.jpg
竹製と見られる桶のタガが見つかりました。井戸跡と見られる遺構からの出土です。

tennou_20071001_3.jpg
桶のタガの取り上げの様子です。崩れやすい遺物の取り上げ方法を工夫しています


川前2遺跡第3次(10月1日~10月5日)

kawamae2_20071001_1.jpg
遺構を保護するために、調査区全面をシートで覆いました。

kawamae2_20071001_2.jpg
シートを外した調査区の全景写真です。掘り下げは全て終了しました。

kawamae2_20071001_3.jpg
10月3日にはラジコンヘリコプターを飛ばして、空中写真撮影を実施しました。

kawamae2_20071001_4.jpg
10月4日は報道機関へ調査内容の事前公開を行いました。


堤屋敷遺跡第2次(10月1日~10月5日)

tutumiyashiki_20071001_1.jpg
4区北側の大溝跡は、土層観察用のベルトを残し、ほぼ掘り下げが完了しました。記録作業後にベルトの掘り下げに入ります。

tutumiyashiki_20071001_2.jpg
大溝跡のベルトを掘り下げていくと、覆土の上面から下駄や刀の鍔(つば)が出土しました。tutumiyashiki_20071001_3.jpg
前の写真で出土した刀の鍔(つば)(RM164)です。直径5cm程で、透かしや彫刻等の装飾はみられませんでした。


下屋敷遺跡(10月1日~10月5日)

shimoyashiki_20071001_1.jpg
重機械による表土除去も完了し、面整理の作業に入りました。作業員が横並びになり、慎重に薄く土を削っていきます。

shimoyashiki_20071001_2.jpg
下屋敷遺跡は、住宅地に抜ける道路の付け替えのため、北側部分を先行して調査しています。この範囲では、溝跡や井戸跡と思われる遺構が検出されています。


上の寺遺跡(9月25日~9月28日)

kaminotera_0925_1.jpg
石がたくさん出土した遺構です。人の頭ほどの大きな石やこぶし大の小さな石など様々な大きさの石が出土しました。

kaminotera_0925_2.jpg
上の遺構のアップです。石の下に焼けた土が見つかりました。焼けた土の下にも石があるようです。

kaminotera_0925_3.jpg
斜面部分のトレンチ調査の様子です。ゆるい斜面に石が敷き詰められていました。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research