野田遺跡・下中瀬遺跡(6月5日~6月9日)


下中瀬遺跡から見た野田遺跡(写真奥)と調査事務所(写真手前)の遠景です。高瀬川を隔てた2ケ所の遺跡を調査するため、中間に事務所を置きました。両遺跡とも鳥海山が綺麗に見える古代の遺跡です。


野田遺跡の様子です。重機が入る前に調査区際を溝掘りして、遺構面までの深さを確認しています。


こちらは下中瀬遺跡です。現代の表土を重機で掘り下げて、遺構が確認できる面を出しています。


八幡西遺跡第2次(6月5日~6月9日)


今週から遺構の掘り下げを始めました。
数がたくさんあるだけに、出だしから急ピッチで進めています。


包含層の遺物の取上げ枠として調査区にグリッド(格子)を設定します。
測量機器を使用し、作業員がグリッドの四隅に金属のピンを打ち込んでいきます。


ピンにはカラフルなポイントベース(明示板)を通し、グリッドの位置を書き込んで表示します。


八幡西遺跡第2次(5月29日~6月2日)


遺構の検出を終え、全体の状況を把握するため、
ドローンを使用して空中写真を撮影しました。


東側から飯豊町方向を望みました。
隣接する写真上の昨年度調査区では既に道路工事が始まっています。


検出状況の垂直写真です。画像が小さく分かりにくいですが、
今年もたくさんの遺構が見つかっています。来週から遺構の掘り下げを始めます。


発掘された日本列島2017

「発掘された日本列島2017」で押出遺跡(高畠町)の遺物が展示されます。

押出遺跡は「大谷地」と呼ばれる泥炭湿地帯に位置する、縄文時代前期後半(約5800年前)の集落遺跡です。
遺跡からは土器や石器のほかに、木製品や漆製品、繊維製品やクッキー状炭化物など様々な遺物が出土しました。
中でも注目されるのは、赤色と黒色の漆で彩られた土器(彩漆土器)です。

平成27年度の第6次調査では、壺形の彩漆土器が出土しました。このような形の土器は、縄文時代を通してほかに例がありません。

「発掘された日本列島2017」では、この彩漆土器をはじめとして、当時の大谷地での生活を物語る遺物が展示されます。
ぜひ、ご覧ください。

「発掘された日本列島2017」開催のお知らせ(文化庁ホームページ)

◆巡回会場・会期◆
6月3日~7月23日 江戸東京博物館(東京都)
8月5日~9月18日 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館(青森県)
9月30日~11月5日 三重県総合博物館(三重県)
11月18日~12月24日 安城市歴史博物館(愛知県)
1月13日~2月25日 壱岐市立一支国博物館(長崎県)

◆押出遺跡の報告書◆
『押出遺跡第6次発掘調査報告書』
『押出遺跡第4・5次発掘調査報告書』
『押出遺跡発掘調査報告書』

 

 

 


整理室からこんにちは(馳上遺跡第8次)

今回は馳上遺跡第8次(米沢市)の整理室からです。
◆調査の様子はこちらからどうぞ◆


さて、これは何でしょう?
そう、昆虫です。しかも羽虫です。
通常昆虫などは土の中で分解されてしまい、遺跡で見つかることはあまりありません。
それなのになぜ残ったのかというと、漆に閉じ込められたためです。虫そのものは分解されて、漆に虫の痕跡だけが残っている可能性もありますが、今回のように羽虫が見つかることはとても珍しいといえます。


しかも、7匹!(黄色の〇の部分)
この漆は今から約1,200年前の土器に付着しています。土器に入れられた漆の中に虫が入り、そのまま固まってしまったようです。
昆虫は種によって住む環境や、発生する時期が異なります。
詳しい分析はこれからですが、この昆虫の存在により、当時の遺跡環境や漆を使用した季節を推察することができます。

 


八幡西遺跡第2次(5月22日~5月26日)


重機で表土を除去した後、遺構面を薄く削って土の違いを見極め、遺構の所在や輪郭を検出していきます。


昨年度の1次調査と同様、調査区の南側は暗色の粘土に覆われて低地が開けています。低地にもかかわらず、柱穴の存在から、何棟もの掘立柱建物跡が確認できます。


低地は水はけが悪く、2枚目の写真と同じ地点ですが、一夜の雨で冠水してしまいました。


八幡西遺跡第2次(5月15日~5月19日)


今年度の先陣を切って八幡西遺跡の第2次発掘調査が始まりました。
今週は晴天が続き、好調な滑り出しです。


とはいえ、発掘調査に雨水や湧水(わきみず)などの排水処理は欠かせません。
水中ポンプを連続で動かすため、調査区に仮設電気を配線します。
これで調査を円滑に進められます。


職場体験:山形市立蔵王第一中学校(5月17日~19日)


蔵王第一中学校の2年生、3名の皆さんが職場体験に来てくれました。
はじめに、上竹野遺跡の発掘調査で持ち帰った土から遺物を探す
作業をしました。


2日目は羽黒神社西遺跡の土器を接合する作業です。
接合する土器がなかなか見つからず大変でしたが、
くっついた時の喜びもひとしおです。


図書の登録をお手伝いしてもらいました。
毎年2000冊ほど届く報告書。皆さんのおかげでとても助かりました。


最後の研修は勾玉作りです。硬いコハクを一生懸命削りました。
3日間、とても集中して仕事に取り組んでくれた姿が印象的です。